2025年03月31日09:56 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 大分リハビリテーション病院 通所リハビリテーション事業所 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月06日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒870-0261 大分県大分市大字志村字谷ヶ迫765番地 地図を開く 連絡先 Tel:097-503-5000/Fax:097-503-5888 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 要支援者・要介護者が居宅において、その有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身機能の維持回復、生活機能向上を図る。 利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防に資するようその目標を設定し計画的に行う。 実施にあたっては、居宅介護支援事業所その他保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者との密接な連携を図り、関係市町村とも連携し、総合的なサービスの提供に努める。 事業開始年月日 2017/04/01 送迎サービスの提供地域 大分市内 営業時間 平日 8時30分~17時30分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 8時30分~17時30分 定休日 土曜日、日曜日、年末年始(12/31-1/3) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ・リハビリ病院退院患者さんを中心に利用している施設となります。そのため、入院中から、通所スタッフとは顔見知りの関係となり、退院後も安心して通う事ができると好評を得ています。また、要介護の方はリハビリ会議を毎月実施し、生活課題の進捗状況を医師や通所スタッフと本人・家族やCMともを明確にし利用開始となる為、目的への意識が高いです。 ・退院後の在宅生活を支援するため、短期的に介入を行っており、利用期間は最長6カ月~1年を目途として利用頂いております。また、修了に伴い他施設の移行へは、見学や施設選択などもCMさんと共に移行先を検討しています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 大分市外の場合 : 200円/回 延長料金とその算定方法 なし 食費とその算定方法 500円/回(昼食代) キャンセル料とその算定方法 利用料金の半額 : やむを得ない場合を除き、連絡の無い場合 従業者情報 総従業者数 15人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 7人 非常勤 0人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 5人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 14.3% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 40人<37.1人> 要介護度別利用者数 要支援1 28人 要支援2 31人 要介護1 37人 要介護2 22人 要介護3 6人 要介護4 2人 要介護5 1人 その他 苦情相談窓口 097-503-5000 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所療養介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人保健施設 訪問者数:362