2025年03月31日09:56 公表
大分リハビリテーション病院 通所リハビリテーション事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・リハビリ病院退院患者さんを中心に利用している施設となります。そのため、入院中から、通所スタッフとは顔見知りの関係となり、退院後も安心して通う事ができると好評を得ています。また、要介護の方はリハビリ会議を毎月実施し、生活課題の進捗状況を医師や通所スタッフと本人・家族やCMともを明確にし利用開始となる為、目的への意識が高いです。
・退院後の在宅生活を支援するため、短期的に介入を行っており、利用期間は1年~3年程度をを目途として利用頂いております。また、修了に伴い他施設の移行へは、施設選択などもCMさんと共に移行先を検討しています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
- 取組に関係するホームページURL
-
-
大分リハビリテーション病院 通所・訪問リハビリテーション事業所
https://keiwakai.oita.jp/oitareha/tsuusho_houmon/
-
大分リハビリテーション病院 通所・訪問リハビリテーション事業所
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
訪問リハビリ
サービスの内容に関する動画へのリンク
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・福祉用具プランナー・住環境コーディーネーター、介護支援専門員、認定理学療法士,など、少数のスタッフではありますが、資格取得にも積極的に取り組んでおり、ご自宅での生活を支える、知識と笑顔で利用者の方々の生活を支援しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・退院直後のご自宅での生活課題に対して、それぞれ目標を明確に持ち、目標の達成に向け、リハビリや自主活動に取り組んでいます。
・利用者によって目標は様々であり、復職から畑仕事、また家事動作の獲得など個人の目標に合わせ、利用者さんがかた取り組まれています。