介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大分県

泰生の里デイサービスセンター「ルプリーズ宇佐」

記入日:2023年10月06日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒879-0474 大分県宇佐市大字山下字下坂本2100番地 
連絡先
Tel:0978-33-0331/Fax:0978-33-1828
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    当施設は、自前の厨房を完備し、食事内容には特に配慮して提供しております。ご利用者お一人おひとりの当日の体調に合わせ食事形態を合わせることが可能です。また、苦手なものがある場合は別の物に変更も可能です。
    行事の際には、季節折々の旬なお料理を提供しております。
  • サービスの内容に関する写真
    1ヶ月に約2枚程度の壁画を作成しています。和紙や花紙、折り紙などいろいろなものを使って壁画を作っています。
    一人ひとりが「紙をちぎる」「丸める」「貼る」「開く」などの自分の出来る工程を行い協力して作成しています。
    文化祭の時に、作品を再度飾り思い出すことができるようにしています。
  • サービスの内容に関する写真
    大浴槽は、足を伸ばして肩まで浸かれ、段差に座って半身浴を楽しむことができます。
    ※季節に合ったイベント湯(菖蒲湯・ゆず湯など)が楽しめます。
    機械浴は、一人ひとりお湯の入れ替えができ、指定の椅子に座ったまま肩までお湯に浸かることができます。段差を跨げない方でもお湯につかり温まることができます。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/15人
  • 最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2024年12月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当デイサービスでは、機能訓練としてさまざまなレクリエーションや運動、行事等が行われ、また趣味活動や娯楽を楽しむこともできます。それらを通し「楽しみ」や「生きがい」を見つけていただき、生活に活力が生まれてくれるようなサービスの提供を目指しております。また、生活機能訓練だけでなく健康チェック等も行っております。

他にはご自宅では入浴が難しい、といった方には安心して入浴して頂けるようなサービスも提供しております。

同時に当デイサービスをご利用していただくことで、ご家族様は少しでも介護にかかる身体的、精神的負担を減らすことができ、微力ながらご家族様のご支援もできればと思っております。

サービスの質の向上に向けた取組

高齢者の人権擁護と専門性の確保を最優先しながら、職員個人のさらなる能力・意欲の向上が図れる体制を構築し、専門職としての自信・自覚・喜びを感じられるよう全職員で学び研究等を行うことで質の向上を図っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

当法人は「老いても心身に障害をもっても安心して暮らせるまちづくり、人づくり、文化づくり」を理念に、1987年、認知症専門の特別養護老人ホーム「宇佐ナーシングホーム泰生園」を大分県宇佐市に開設したのが出発点となります。

のちの認知症ケア施設の先達ともいえる存在となり、1996年には別府市にも同様の施設を開設。認知症の方でも安心して生活できる環境づくりに尽くしております。

宇佐に併設されているサービスは

・介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム 宇佐ナーシングホーム泰生園
・介護予防短期入所生活介護・短期入所生活介護 泰生の里ショートステイ館「アリビオ宇佐」
・地域密着型介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム 宇佐ナーシングホーム ラ・シェネ泰生園
・介護予防訪問介護・訪問介護 泰生の里ヘルパー・ステーション「ソポルテ宇佐」
・居宅介護支援事業所 泰生の里介護保険プランニングセンター宇佐
・地域包括支援センター 西部圏域地域包括支援センター
・就労継続支援(B型) 障害福祉サービス事業所 エスポアールのぞみ園

となります。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所は、在宅の方を支援する介護保険指定事業所から入所施設の特別養護老人ホームまで複数の事業所が敷地内にございます。総勢約90名の職員が従事しており、経験豊富な50代以上の職員の技術や経験、これからの中心となりえる40代、そして20~30代の若いエネルギーが上手く調和し、常に前向きな姿勢で業務につけるよう管理職とのコミュニケーションも大切にし、職員達に笑顔が見られ、ストレスがない環境整備に努めています。

高齢者の方でもごく普通の生き生きとした生活が送れるよう、そして老いても心身に障がいを持っても、安心して暮らせる街づくり・地域づくりを職員一丸となり目指しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

宇佐市は様々なエリアが存在します。利用についての目的はご利用者様で違いはありますが、どの方も目的をもって利用されています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書
重要事項説明書