介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

宮崎県

一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団 潤和会記念病院訪問リハビリテーション事業所

記入日:2023年11月29日
介護サービスの種類
訪問リハビリテーション
所在地
〒880-2112 宮崎県宮崎市大字小松1119番地 
連絡先
Tel:0985-47-5378/Fax:0985-47-9430

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 事業所の従業者は、要支援者・要介護者が可能な限り居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、訪問リハビリテーションを行い、要支援者・要介護者の心身機能の維持回復を図り、家庭や社会への参加を目指すものとする。また、訪問リハビリテーションの実施に当たっては、居宅介護支援事業者その他、保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者との密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
事業開始年月日 2006/10/01
サービス提供地域  当該事業所より片道10km圏内
事業所に併設している医療サービス 潤和会記念病院(内科/循環器内科/脳神経内科/糖尿病・代謝内科/外科/消化器外科/腫瘍外科/肛門外科/乳腺外科/消化器内科/内視鏡内科/整形外科/脳神経外科/泌尿器科/麻酔科/ペインクリニック内科・外科/放射線診断科/放射線治療科/リハビリテーション科/眼科/呼吸器内科
営業時間
 ※()内はサービスを利用できる時間
平日 8時30分~17時30分
(9時00分~17時00分)
土曜 0時分~0時分
(0時分~0時分)
日曜 0時分~0時分
(0時分~0時分)
祝日 0時分~0時分
(0時分~0時分)
定休日 土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
留意事項 事業所に電話をしていただければ、メッセージが録音されるようにしている。

サービス内容

サービスの特色  要支援又は要介護状態にある方に対し、心身の機能維持回復を図り、日常生活の自立を助け、その人らしくよりよい生活が送れるよう必要なリハビリテーションサービスを提供することを目的としています。心身に障害をもつ人々の全人間的復権を理念として、単なる機能回復訓練だけではなく、潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すものを目的としています。またサービスの実施に当たっては、利用者様・ご家族の希望を十分に取り入れ、主治医ならび他のサービス提供者と密に連携をとりながら実施いたします。
24時間電話相談対応の有無  なし

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
通常実施地域を越える地点から自宅までの往復の距離1kmごとに20円(税別)(但し1km未満の端数は四捨五入)
キャンセル料とその算定方法  あり
利用者様の都合でケアプラン(サービス提供票)に組みこまれたサービスをキャンセルされる場合には、厚生労働大臣が定める基準額の3割に相当するキャンセル料を頂きます。但し、サービス提供日の1週間前までに、キャンセルのご連絡を頂いた場合。もしくは病気や容態の急変など、緊急を要しやむを得ない事情がある場合は当日に電話連絡をいただければキャンセル料を徴収しません。

従業者情報

総従業者数   10人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 10人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
31人<18.5人>
要介護度別利用者数 要支援1 0人
要支援2 2人
要介護1 13人
要介護2 6人
要介護3 7人
要介護4 1人
要介護5 2人

その他

苦情相談窓口  0985-47-5378
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設
訪問者数:704