2025年03月03日14:36 公表
居宅介護支援事業所一期一会
介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒885-0061 宮崎県都城市下長飯町1033番地1
|
連絡先 |
Tel:0986-47-4412/Fax:0986-47-4413
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/210人 -
最大受け入れ人数210人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年01月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
・各利用者様にとって最善のサービス計画を作成いたします。
自前のサービス事業所を持たない為、100%中立・公正な立場で計画を作成いたします。
特定事業所集中減算は概ね40%以下の実績で算定ですが当事業所は該当しておりません。(上限80%)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・特別養護老人ホーム介護長、訪問看護ステーション管理者、小規模多機能型居宅介護施設長、老人保健施設支援相談員、老人保健施設施設支援相談員兼介護支援専門員経験者等、多彩な経験を持つ介護支援専門員が計画作成に当たります。
・主任介護支援専門員5名体制です。(認定ケアマネ含む)
・社会福祉主事、介護福祉士、社会福祉士、看護師等の基礎資格を持つ介護支援専門員・簿記資格を持つ事務長が協働で事業所運営にあたり、包括的な支援を行っています。
・H19.4月事業所開設以来、離職者は一人もいません。長く、しっかりとした関係づくりが出来る事をお約束します。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・在宅で暮らしたいと希望する利用者様の支援を中心に行っています。重度比率(要介護3~5)概ね40%以上です。
・介護予防支援計画も委託で計画します。(状況により受任数相談)