2023年11月07日09:06 公表
ひまわりケアプラン
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2025年01月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
社会はどんどん便利になっています。にも関わらず、法律の壁で歯がゆい思いをしたことはありませんか?例えば、急を要する受診にケアマネージャーが病院に連れていけない、仕事で忙しいのにサービス担当者会議の出席を求められる等など。ケマネージャーが福祉タクシーと連携すればいいのです。LINEなどのテレビ電話を使えば、時間と距離の制約は解消されます。このように、当事業所は、これまであきらめてきた介護現場の本当に必要なサービスを提供できるよう、日々、前進しております。
サービスの質の向上に向けた取組
みんな自分の好きなように生活したい、一方で介護する側は、少しでも手間やお金の負担を減らしたい。当然のことですね。訪問すれば、書類のサインばかりが求められる昨今の介護の、何がサービスの質の向上でしょう?当事業所は、あくまでお客様ファースト。お客様が本当に実現したい暮らしのお手伝いを、地域の社会資源を活用しながらオーダーメイドでお届けします。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
併設されているサービス
訪問ヘルパー、介護保険外の有償ヘルパー、福祉タクシーを提供しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
訪問ヘルパーは介護保険の額に準じます。
有償ヘルパーは一時間1500(税別)円。
福祉タクシーは、初乗り590円+基本介助料300円。介護保険に対応した介護タクシーにも対応しています。
詳しくは、当事業所のウェブサイトをご覧ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
困難事例を多く経験しているスタッフが在籍しています。また、福祉タクシーの乗務ができるスタッフもおりますので、緊急時には車で病院まで直接お送りできます。職員はタブレットを持っていますので、すばやく情報をご提示できます。視覚障がいのご利用者様に、点字でケアプランを作成したことのある従業員もおります。
”ざっくばらんで気兼ねなく話せるが、高い専門知識を有している”がモットーです。まだ若い事業所ですが、何人も介護保険から卒業させる技量があります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症の方、難病の方、ろう者、視覚障がい者、軽度の方、骨折して一時的に介護が必要な方など、バラエティーに富んでいます。当事業所では、特に、ご自宅で生活がしたいお客様に対するサービスを得意とした事業所です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
フルタイムの場合、基本9時~19時30分の間、週35時間勤務すれば、自由に仕事時間を決められます。例えば1時間残業し、翌日は1時間早く帰るなど、自分で自由に決めて下さい。ご自宅にネット環境さえ整っていれば、自宅や外出先での勤務を認めます。また、直行・直帰も認めます。
パートタイムの場合も同様に、ご自身で働きたい時間を自由に決めることができます。
賃金体系
完全成果主義です。総支給額は、介護報酬の75%です。ただし、件数が少ないうちは、最低賃金は保証します。スマートフォンをお使いの方は、スマホ手当を支給。身だしなみを整えるためのエチケット手当は無条件で支給します。また、2020年からは、賞与を検討しています。
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇は、法律に準じます。お盆、年末年始はお休みです。その他、例えば美容室休暇などを現在検討中です。子育てや介護が必要な方は、平日しか美容室に行けませんからね。
福利厚生の状況
法定福利厚生はすべて加入しています。弊社特有の手当として、スマホ手当とエチケット手当があります。その他、サプライズがありますが、それは入社してからのお楽しみ。
離職率
まだ日が浅いこともありますが、いまのところケアマネージャーの離職率は0%です。
その他
今後、労働人口が減ることは明らか。これに適応するためには、仕事効率を上げるしかありません。ところが、日本は先進諸国の中で労働生産性は万年最下位です。「技術力世界一」「経済大国」の幻影は、さっさと忘れましょう。「監査対策」といって書類作りに自己満足をする姿のどこが、より良い福祉につながるのでしょう?役所への忖度はもうやめましょう。技術革新は常に、民間企業から生み出されます。現代に無駄な仕事をする余裕はないはずです。皆さんスマホはお持ちでしょう?スマホやタブレットを活用すれば、労働時間は短く、休みや収入を増やすことは可能です。一緒に本当に人のためになる職場で働きませんか?