2025年01月22日09:36 公表
大勝病院通所リハビリテーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/175人 -
最大受け入れ人数175人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年01月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者様のそれぞれの問題に応じて、専門職種による個別リハビリや、マシーントレーニングによる体力・持久力の向上、また痛みのある方には物理療法等行っております。また当通所では、要支援認定の方々にも要介護と同じく個別リハビリを提供しており、要支援の方への個別リハビリ提供は、数少ない通所リハビリとご好評頂いております。また、利用者様の身体の変化やご要望に応じて、個別リハビリの種類(PT/OT/ST)の途中での変更にも、可能な範囲で対応しております。令和5年10月に併設された1日型デイケアでは、特殊浴での入浴や少人数でゆっくりと過ごされたい方におすすめです。
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様の活動動作や個々の対応での変更、その他苦情や相談等があれば、職員間で情報共有し対応しております。また、直接言えないこと等に対して、無記名によるアンケートを実施し、ご要望に沿ったサービスが提供できるよう努めております。また、法改正や最新の情報を入手するため、外部への研修会等に積極的に参加するよう心掛けております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
当院に併設されているサービスは、訪問リハビリテーション(大勝病院訪問リハビリテーション)があり、訪問リハビリから通所へと移行される方のスムーズな情報共有に役立っております。また当法人では訪問看護(訪問看護ステーション真砂本町)、訪問介護(ヘルパーステーション真砂本町)、通所リハビリ(ひまわり通所リハビリテーション)、短期入所療養介護(介護老人保健施設ひまわり)、特定施設入居者生活介護(有料老人ホームひまわり、有料老人ホームふれあいの里山田)、小規模多機能型居宅介護(小規模多機能ホームせせらぎ)、認知症対応型共同生活介護(グループホームせせらぎ)、居宅介護支援事業所(介護相談センター真砂本町)があり、毎週各事業所の報告や、月に1度は会議を行い、法人の在宅介護事業の情報共有を行っております。
保険外の利用料等に関する自由記述
現在、保険外の請求は行っておりません。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当院は神経内科を診療科目としており、通所リハビリに在籍している医師は、脳卒中や難病の方々の専門的な医療を展開しております。また通所リハビリに携わるリハビリ職員も、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、利用される方やご家族が抱える問題点や気になることへのアプローチを、その方のご希望に応じた専門職種が対応しております。令和5年10月に併設された1日型デイケアには、看護職員や介護職員も配置され、利用者様の日々の体調の変化にきめ細やかに対応しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者様は、脳血管障害による麻痺や構音障害が残存される方、パーキンソン病などの難病により生活動作に問題を抱える方々などが、男女問わず来られております。短時間デイケアでは、通常の実施地域以外の方々はご家族様に送迎をして頂いており、その際にご家族様からも利用者様のご自宅でのご様子やご相談等随時伺っております。要支援認定の方から要介護認定で車いすをご利用の方々まで、それぞれの問題点の改善や目標を目指して通われております。
一日型デイケアでは、6時間の利用時間を活用することで、家族の介護負担軽減にもつながっています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日8時30分から17時30分。(日曜、お盆、お正月は休み)
賃金体系
介護職員等処遇改善加算
年2回、賞与支給時および毎月の賃金に一時金・手当を支給して介護職員の賃金改善を行う。
10年以上継続して勤務している介護福祉士に対し、年2回、賞与支給時に一時金を支給して介護職員の賃金改善を行う。
令和5年度実績:処遇改善手当 174,174円(R5年7月賞与支給時) 170,030円(R5年12月賞与支給時) ベースアップ(12ヵ月)27,036円
令和6年度実績:処遇改善手当 197,822円(R6年7月賞与支給時) 177,985円(R6年12月賞与支給時) ベースアップ(12ヵ月)102,912円
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇や育児休暇。