2025年02月25日09:54 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する グループホーム ゆうかり 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月21日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒892-0871 吉野町3389-6 地図を開く 連絡先 Tel:099-244-5481/Fax:099-244-5481 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ・入居者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、入居者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行わなければならない。 ・入居者一人一人の人格を尊重し、入居者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行わなければならない。 ・介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行わなければならない。 ・懇切丁寧を旨とし、入居者またはその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行わなければならない。 ・当該入居者又は他の入居者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行ってはならない。 ・身体的拘束を行う場合には、その態様及び時間、その際の入居者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録しなければならない。 ・自らその提供する指定(介護予防)認知症対応型共同介護生活の質の評価を行うとともに、定期的に外部の者による評価をうけて、常にその改善を図らなければならない。 事業開始年月日 2004/4/1 協力医療機関 かわもと記念クリニック サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 ・介護保険の要支援2及び要介護1~5の認定を受けており、かつ認知症の状態にある方。 ・少人数による共同生活を営むことに支障のない方。 ・常時、医療行為の必要のない方。 ・自傷他害の恐れのない方。 退居条件 ・要介護認定により利用者の心身状況が自立または要支援1と判定された場合。 ・入居者から申し出があった場合。 ・病院または診療所への入院、他の施設に入居した場合。 ・常時医療行為が必要になった場合。 ・集団生活が困難であることや、他の方へ危害を及ぼす可能性のある場合。 サービスの特色 ・医療法人に属し、近くにクリニックがあることで、急な体調不良や急変時に早急な処置が可能である ・診療所には入院施設もあるので、早期治療が可能で、入院になった場合でも職員がこまめに行き来出来る ・リハビリ診療が可能なため、1回/週は理学療法士の訪問があり、指導を受ける事が出来る。 ・1.2階建ての構造で、散歩がてら訪問するなど入居者様の行き来が出来て交流が図れる。 ・同法人内に保育園を経営しているので、感染対策を行いながら交流が図れる。 運営推進会議の開催状況 開催実績 6回 延べ参加者数 60人 協議内容 ・活動内容の報告(ホーム内行事) ・都度の入居者状況報告、職員の状況報告 ・自己評価、外部評価の報告 ・職員の研修会、勉強会、委員会の活動報告 ・ 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 39,000円 敷金 円 保証金(入居時前払金)の金額 円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 25人 計画作成担当者数 常勤 3人 非常勤 1人 介護職員数 常勤 14人 非常勤 4人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 1人 看護師数 常勤 0人 非常勤 1人 経験年数5年以上の介護職員の割合 55.6% 夜勤を行う従業者数 2人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 2ユニット18人<11.3人> 入居率 100% 入居者の平均年齢 89.5歳 入居者の男女別人数 男性:1人 女性:17人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 4人 要介護2 2人 要介護3 2人 要介護4 6人 要介護5 4人 昨年度の退所者数 3人 その他 苦情相談窓口 099-244-5481 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2024/3/30 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所リハビリテーション認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防認知症対応型共同生活介護 訪問者数:81