介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

グループホーム中山の里

記入日:2025年02月20日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒891-0116 鹿児島市上福元町5933番地 
連絡先
Tel:099-266-0003/Fax:099-266-0020
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2025年02月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

田畑や山に囲まれ四季折々に変化があり山桜や紅葉を見る事ができます。季節毎に福祉バスで運動家やお花見、そうめん流しに外出し社会交流ができます。また、個別処遇で新鮮な海の幸を食べたい希望者には東市来の蓬莱館やかごしま物産館などで美味しく食べる外出を致します。入居者様が暮らしの中で笑顔を見せてもらえるような支援を常に心がけています。

サービスの質の向上に向けた取組

高校生の実習受け入れや、ボランティアの中学生との交流、町内会の夏祭りや清掃作業など地域貢献をしています。また運営推進会議を活かし、ご家族様、民生委員、町内会長、長寿あんしん相談センター職員に参加して頂き、活動報告、意見や提案を伺いサービスの質の向上に生かしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施

併設されているサービス

静かな住宅地内に位置し、近くには保育園や小学校、高校があり交通等の利便性がよいです。デイサービスセンターと有料老人ホーム、ヘルパーステーションを併設し、ご利用者様やご家族の希望に沿った介護サービスができるように努めております。

保険外の利用料等に関する自由記述

ご家族の都合が悪い時病院受診等、保険外サービスで実施しております。またスタッフに美容師がおりますので、ご要望に応じてカットも行っております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

入居者様の個性、状況に合わせ個別にきめ細やかな真心介護に取り組んでいます。経験豊富な看護師を配置し、健康管理を強化して入居者様が元気で長生きできるよう日々観察しています。スタッフの年齢も20代から70代とそれぞれ配置していますので皆様のご要望に対応できるよう、日々スタッフ全員で良い知恵を出しあっております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

男性5名、女性13名の方が入所されています。毎日新聞記事を興味深く聞き、月2回の水彩画教室など楽しみに、ゆったりとした生活を送っていらっしゃいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

1週間の所定労働時間は、毎月1日を起算日とする1ヶ月単位の変形労働時間制で、平均して週40時間以内。
始業時間8時30分から就業時間17時30分までのA勤務、9時30分から18時30分までのB勤務、17時30分から翌9時30分までの夜勤務のシフト表に
基づき、業務を行っています。

賃金体系

社員の労働の対象として支払われるすべてものをいい、その体系と種類は次のとおりです。

『基準内賃金』… ① 基本給    『基準外賃金』… ① 夜勤手当
         ② 役付手当            ② 時間外手当
         ③ 資格手当            ③ 休日手当
         ④ 通勤手当            ④ 深夜手当

休暇制度の内容および取得状況

所定労働日数を出勤した社員に対して、年次有給休暇があります。そのほか、産前産後の休暇、生理休暇、育児休暇、介護休業等、社員が申し出た場合取得することができます。
また、社員の必要に応じて短時間勤務制度の適用を受けることもできます。

福利厚生の状況

通勤手当の支給や、年一回の健康診断を行っています。

離職率

4÷23×100=17% (2015年12月1日現在)

ケアの詳細(具体的な接し方等)