介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

デイサービスセンターにじの郷たにやま・本町

記入日:2024年12月20日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒891-0141 鹿児島市谷山中央3丁目4582番地 谷山中央ビル2階
連絡先
Tel:099-263-5066/Fax:099-263-5068
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/12人
  • 最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年04月09日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様が自宅での生活が続けられるよう支援する事に力を入れています。利用者様ご本人のケアはもちろんのこと、在宅生活を続けるには介護するご家族も重要です。介護の負担が軽減するよう介護方法や利用者様の状態の助言を行います。利用者様ごとに助言を得られることがご好評です。

サービスの質の向上に向けた取組

学習会は毎月行います。内容は、認知症に関するケアや感染症予防、火災や災害時の避難、利用者様の権利擁護など月によって異なります。それらの学習した内容をサービスの質向上につなげます。また、地域の方々が色々教えて下さいます。事業所がある近隣の町内会やお達者クラブに出張し、学習会を開催しています。「自分の住む地域にこんなサービスがあったらいいのに。」「こんなことはできないの。」「どんなときに相談して、どんなふうに認知症の人に関わればいいの。」といった質問をお持ちの方が多いようです。学習会後は「ためになった、楽しく聞けた」といった声をいただき毎年継続しております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員の勤務年数が長いことが特徴です。一番長い者で開設時から勤務する13年目になる職員や短い職員でも4年が経過しようとしています。皆が協力し、「職員ごとの苦手なところは助け合おう。」をモットーに和やかな雰囲気で働いています。その雰囲気が利用者様の穏やかな時間作りに役立っており、認知症がある利用者様が不安にならない環境作りを作っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症の症状は様々です。自宅で困る症状はないが、さっき言ったことを忘れてしまうような軽度の方から、調理で鍋を焦がしてしまう方、歩き慣れた道で迷ってしまうような中・重度の方までご利用です。女性は「買い物活動」「園外レクリエーション」男性は「木工活動」といった活動に参加しながら認知能力の維持向上に取り組んでおられます。また、泊りが必要な方はショートステイを利用されています。ショートステイ先も当事業所が所属する法人のサービスだけでなく、色んな老人ホームや老健施設のショートステイをご利用され自宅での生活を続けていらっしゃいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30(日勤)、8:30~13:00(午前勤務)、13:00~17:30(午後勤務)と言った半日の勤務形態を基本に、働く時間の相談にも応じています。

賃金体系

正規雇用、嘱託雇用、パート雇用といった雇用形態により異なります。すべての形態で賞与(年2回)を支給しています。

休暇制度の内容および取得状況

休日は週休2日制を取っています。原則、日曜日は休みです。年末年始は通常12/31~1/3が休みです。

離職率

離職率は0%です。過去7年、離職された職員はおりません。