介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

グループホームかわかみ

記入日:2023年10月29日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒892-0875 川上町1854-1 
連絡先
Tel:099(243)7735/Fax:099(243)7735

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 認知症の高齢者が人間としての尊厳を維持しつつ、地域社会と広く触れ合いながら生きがいを見出し安心と安全が得られるグループホームであることを目指している。
事業開始年月日 2005/06/12
協力医療機関  医療法人 有隣会 伊敷病院、医療法人 渓心会 くぼた内科クリニック、医療法人 博香会 久保クリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ○要支援2、要介護1以上の要介護認定者でかつ認知症にある者であること。
○共同生活を営むのに支障(暴言・暴力)がないこと。
退居条件 ○要介護認定によりご利用者の心身状況が自立、又は要支援1と判定された場合。
○事業所が解散した場合、破産した場合又は、やむを得ない事由によりホームを閉鎖した場合。
○当事業所が介護保険の指定を取り返された場合。
○ご利用者から退所の申し込みがあった場合。
○ご利用者が他利用者への暴言・暴力を犯し共同生活が営めなくなった場合。
サービスの特色  自然に囲まれた環境下にあるので、五感を刺激するような試みに取り組んでいる。昨今、男性利用者が1/3程度占めている事から男女のプライバシーを護り、互いに敬う気持ちが図れるような席の組み方に工夫をしている。入居年数が経てば経つほど、下肢筋力の衰えが著明に出てくる為、平行棒を活かしたリハビリ体操、機能訓練を強化し中庭散歩を自由に出来るよう常に開放を心掛け、介護度が進まないよう身体状態の把握に取り組む。制作(作業)系レクリエーションでは得意・不得意を確認した上で、無理矢理が無いよう声掛け、支援の工夫をアセスメントを重ねながら計画している。他者との協同を嫌がられる、また同じことを合わせてする事が苦手な方には相応に話し相手になったり気分転換を図りながら個々の楽しみや思いを聞き出し個別対応を行っている。
運営推進会議の開催状況  開催実績 年6回(コロナ禍である為、内部開催中心)
延べ参加者数 30人
協議内容 〇コロナ禍での事業所の運営状況、今後の在り方(行事中心)
〇家族アンケートを活かして
〇今後の課題(コロナワクチン接種への取り組み、条件付き面会、家族面談計画)
〇ヒヤリハット報告から見る事故防止の危険予知に向けた対応説明
〇主治医変更に至る流れ、状態の事例説明
〇コロナ発生想定をした上での手順説明

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 30,000円
敷金
保証金(入居時前払金)の金額  50,000円
保証金の保全措置の内容  入居時保証金として、退居時清掃備品破損等における修繕含め、入居料未納等の際に充てるものとする。
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  26人
計画作成担当者数 常勤 5人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 10人
非常勤 10人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 90%
夜勤を行う従業者数  12人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<11.2人>
入居率 94.4%
入居者の平均年齢 83歳
入居者の男女別人数 男性:5人
女性:12人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 8人
要介護2 3人
要介護3 2人
要介護4 2人
要介護5 2人
昨年度の退所者数 3人

その他

苦情相談窓口  099(243)7735
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2022/3/28
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:1,264