介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

グループホーム 灯夢想家

記入日:2025年01月20日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒891-0115 鹿児島市東開町3-21 
連絡先
Tel:099-260-3030/Fax:099-263-6432

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 1.本事業において提供する認知症対応型共同生活介護は、介護保険法並びに関係する厚生労働省令、告示の趣旨及び内容に沿ったものとします。
2.事業所の従業員は、利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めると共に、利用者の要介護状態の軽減もしくは、悪化の防止の予防に資するように、日常生活に必要な支援を妥当適切に行います。
3.事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
4.常に提供したサービスの質の管理、評価を行います。
事業開始年月日 2006/01/27
協力医療機関  ひなたクリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 1,要介護者であって認知症の状態にあり、かつ次の各号を満たす者とする。
⑴少人数による共同生活を営む事に支障がないこと。
⑵自傷他害のおそれがないこと。
⑶常時医療機関において治療をする必要がないこと。
2,入居申込者の入居に際しては、主治医の診断書等により、当該入居申込者が認知症の状態にある者であることの確認をすることとする。
退居条件 1,要介護認定にて非該当又は、要支援1になったとき。
2,契約期間満了日の7日前まで更新拒絶の申し出があり、契約期間が満了したとき。
3,契約を解除したとき。
4,本事業が契約を解除したとき。
5,常時医療機関で治療が必要とされたとき。(2週間以上の入院)
6,主治医、専門の医療機関にて判断し、介護サービスの提供が困難であると認められたとき。
7,他の利用者に重大な危険又は被害を及ぼしたとき、又は利用者が前記危険又は被害を及ぼすであろうと認められたとき。
8,他の利用者と共同生活の継続が著しく困難にする行為を為したとき、又は、前記行為を為すであろうと認められたとき。
9,他の介護保険施設へ入居するとき。
10,死亡したとき。
サービスの特色  自律支援を意識し、個々の入居者様の自尊心を尊重し御家族とともに入居者様の暮しを支えます。入居者様の生活歴やアセスメントをもとに、その人の今までの暮しや今の思いを支える日々のケアを行っています。新型コロナの流行に伴い外出する機会は減りましたが、天気の良い日は散歩や外気浴を実施し、戸外での活動を中心にドライブやピクニックにて気分転換を図っています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2ヶ月に1回のペースで行っている。原則偶数月の第3金曜日
延べ参加者数 80人
協議内容 地域住民、ご家族、入居者の参加を経て、運営状況や活動報告、行事、入居者の状況報告や外部評価報告等を行っている。今年はエネルギー高騰に伴い利用料の改定を行い、その旨報告を行った(別途文書での同意をとる)※現在は新型コロナの流行に伴い、地域との関わりが十分にできておらず。運営報告についても、状況に応じて文書での報告となることもある。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 30,000円
敷金
保証金(入居時前払金)の金額 
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  23人
計画作成担当者数 常勤 3人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 14人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 83.3%
夜勤を行う従業者数  15人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<11.3人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 89.5歳
入居者の男女別人数 男性:2人
女性:16人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 8人
要介護2 3人
要介護3 3人
要介護4 4人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 1人

その他

苦情相談窓口  099-260-3030
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/2/17
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:94