介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

アプリシエイション たもん

記入日:2025年01月18日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒890-0062 鹿児島県鹿児島市郡元2丁目6-7 学生会館 京幸1階店舗
連絡先
Tel:099-202-0110/Fax:099-202-0557
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年01月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

無理をしなくても血管、血液循環改善、基礎体温改善リハビリプログラム継続提案中。リラクゼーションプログラムから有酸素運動、低負荷運動、可動域訓練、ストレッチ、体幹トレ、バランスリハ、四肢体幹リハ、など、いろいろな活動が出来る環境が整っております。目標を達成して頂くためにご利用者様と一緒にプログラム内容を創造していく場所です。ただ運動をするだけでなく、体調に合わせて、また心理状態に合わせて、芸能人が使用している水素吸入器リハ、遠赤外線温浴器&ドームなどアンチエイジング的思考でのリハビリも快適にご活動できます。

サービスの質の向上に向けた取組

土日休みに事業所はしております。土曜日は、自己研鑽曜日として、全スタッフは積極的に研修、施設見学などに参加しております
また、平日においても各自で機能訓練習得の幅を広げる学習も継続的にさせて頂いております

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

軽食600円(白ごはん、サバのみぞ煮、ほうれん草、プリン)※現在、入浴、軽食のサービス提供は実施しておりません

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

自分の大切な家族、友人などに利用してもらいたいと思えるサービス、環境などを常に考えてサービスを提供させて頂いております
生活リハビリ特化型として、食事、お手洗い、入浴、外出など日常生活動作を自分の力でなるべく続けていけるようなリハビリを継続的にご提案させて頂きます。常にご利用者様の視点、思考でサービス内容をご提案し、ニーズを引き出せるコミュニケーションを常に心がけている。ご利用者様が笑顔で元気に帰っていただける対応を研鑽し続けております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

体を動かしたい、その逆でゆっくりしながら心身ともに健康増進、予防を図りたい人生の先輩方、大歓迎です
施設にい入りたくない人生の先輩方、大歓迎です
3時間という短いご利用時間の中でプログラムをこなすことができないぐらいの様々なリハ機器があります。毎月の評価(体成分分析器;筋肉量、内臓脂肪量、代謝量、筋骨格率、体重、身長、握力など)を実施し、生活リハビリ・プログラムの見直しを積極的にご利用者様自身が取り組まれる状況が増えております。自己選択、自己決定を自立(律)的にされるご利用者様が多い。嫌なものをはっきり「したくない」と言って下さる。ご利用者様は、目標を達成するために、積極的に集中して活動をされます。短時間デイをご希望のご利用者様が多い。リハビリをしたい!と思われておられるご利用者様が多い。自宅では何もしたくないが、たもんでは体が軽くなる。自然と体を動かしたくなるとのご意見を頂いております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

サービス提供時間終了後、翌日の準備段取り、環境整備、カンファなど終了した時点が、勤務時間終了前でも帰宅OK

賃金体系

能力給、社会貢献、感謝、その他、各手当を設置し、内規に規定し、能力、努力、ご利用者様が満足いくサービスを提供した度合いで給与がアップするシステム

休暇制度の内容および取得状況

完全土日休み ※祝日は勤務

その他

誠実、謙虚、丁寧なスタッフ募集中!!
責任感ある人、社会貢献思考、社会的課題を解決したい意志、人の為に思考など、世の中の為になることをしたい人の集まる場所をめざしております
人の為、世のために、そして何より自分の大切な人を守る(護る)ことができる知識を会得し続けたい人の集まる場所をめざしております

ケアの詳細(具体的な接し方等)