2025年01月28日09:48 公表
QCC鹿屋
サービスの内容に関する自由記述
◎家族同様になんでも相談〔話〕が出来る関係作りに努めております。
・しっかりとしたコミニュケーションから、本来必要なサービス内容が見えてくると信じております。
サービスの質の向上に向けた取組
・利用者が快適である事!を目標に、福祉住環境整備のプロとして常に研鑽し、必要と思われる研修・講習に積極的に参加を行い、常にスキルアップできる事業所を目指しております。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
http://qcc-sc.com/
http://qcc-sc.com/ -
http://qcc-sc.com/
http://qcc-sc.com/ -
http://qcc-sc.com/
http://qcc-sc.com/
-
http://qcc-sc.com/
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 持ち上げない介護
-
・寝たきりで自分では動きが取れない方でも、車いすに移乗して他の方々同様の生活を容易に行いたい…。寝たきりの重度の方の移乗動作はなかなか大変ですが、このような用具を利用することで、利用者本人はもとより介護をされる方が何より負担なく行える。そんな用具を今後も紹介し続けてゆきたいです。
□今回紹介しているのは㈱ラックヘルスケア フレックスボードです。[Uチューブより]
保険外の利用料等に関する自由記述
◎必要に応じて、介護保険対象外の貸与サービス等も御準備いたしております。まずはご相談ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
◇営業スタッフ全員福祉用具プランナー・住環境コーディネーター2級資格,車いす安全整備士資格、リフトインストラクター(中級1初級1)資格取得済。
・常にプロ意識をもって行動できるよう、すべての職員が受講可能な研修に積極的に参加できる環境がある為、ご利用者様お住いの住環境に適した福祉用具選定を行い、ご利用者様の自立支援・ご家族の介護負担軽減にお役立てられると信じております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
◎様々なご利用者さまの相談・姿勢保持困難事例・移乗が難しいご利用者様などの相談に対応すべく腕を磨きまくります。
・移乗動作[トランスファー〕が主な腰痛の発生要因ですね。腰痛予防や事故予防につながる用具を高齢の方々が、使いこなされている姿は圧巻です。取り扱いに関して不安を覚えられるでしょうが、弊社スタッフにお任せください。⇒ぜひ施設でも検討ください!〔ノーリフトポリシーを弊社は推し進めております〕
事業所の雇用管理に関する情報
休暇制度の内容および取得状況
・なかなか有給休暇は取得しにくい現状ではありますが、子供の入学式や卒業式など人生のイベントや結婚記念日など業務に支障がない限り取得できる状況です。出来うることであればすべて消化させてあげたい気持ちもありますが、正直難しい面もあるのも現実です。
福利厚生の状況
・社内で互助会を設置し、誕生日や記念日など互いを祝えるような社内を育成しております。
・制服は会社の看板!という思いもありますが、納品や会議など状況に合わせて自由に選択できるよう夏・冬共に1年ごと更新。もちろん被服は無償貸与ですから安心です。
離職率
アットホームすぎる面もありますが、笑いの絶えない事業所づくりを目指しております。