2025年09月26日10:12 公表
医療法人誠井会 井料デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
0995-49-8467 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2025/08/13 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | ◇特に評価の高い点: ・第三者評価制度発足当初から継続した受審で今回が5回目になります。 「『ほっ』とできる、そんな場所であり続けたい。誰にとっても『ここがあってよかった』と思っていただける事業所でありたい」との理念の実現に向けて職員一丸となり組織的な取り組みが継続して行われています。 ・中長期計画も2000年からの第1期計画から今回、2024〜2026年の第5期計画となり重点項目として4つの項目が掲げられています。 大きなテーマとして「生産性向上」があげられ、昨年、新たに設置された「生産性向上委員会」が中心となり8の委員会で計画的な取り組みが行われています。 ・働きやすい職場環境の整備に向けて両立支援・多様な働き方の推進、腰痛を含む健康管理、ICT活用などの生産性向上のための業務改善等、具体的な取り組みが実施されています。 ・中長期計画で介護人材不足が重大な課題と捉えられ、「制度の安定性・持続可能性の確保」を重点項目の一つとして掲げられ、事業計画において各委員会が中心となり、専門性の必要な介護業務と間接業務の振り分けと介護DXの推進や生産性向上、人材確保や育成など具体的な取り組みが行われています。 ・事業計画における採用計画では人員基準を上回る職員配置を目指し、法人で体験談や福利厚生内容をわかりやすく記載したパンフレット「介護部採用案内」を作成、ハローワークの活用、職員紹介制度、ホームページへの求人情報の掲載、派遣職員の採用等、多角的な人材確保の取り組みを進めています。 ・各種マニュアルの作成やその見直しについて定期的にしっかりと見直しの機会を決め、必要に応じて改正を行っています。 ・日々の活動について毎月利用者からの意見を聞き、利用者が楽しく活動に参加できるよう検討をする取り組みを行っています。 ・職員一人ひとりに基本的な実施方法について記載してある文書を手渡し、運営会議や毎日のミーティングの際に必要に応じ個人で確認ができるよう体制を整えてあります。食事についても利用者が楽しく食事ができるよう嗜好調査や利用者への聞き取りを定期的に実施しており、利用者の満足度は高い傾向にあります。 ◇改善を求められる点: 「高齢者の健康管理や病気、薬の効果や副作用等に関する研修を実施しているか」との項目については、日々のミーティングにおいてそれらの項目について専門職から情報提供はある現状です。今後は運営会議等でテーマとして取り扱う等の形で実施することで、さらなるサービス向上に繋がることが期待されます。 |
||
事業所のコメント | 開設から掲げてきた理念のもと、継続的に取り組んできた活動が高く評価されたことは、大きな励みとなります。特に、中長期計画に基づく生産性向上委員会の活動や、働きやすい職場環境整備、介護人材確保に向けた多角的な施策についてご評価いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。 一方で、健康管理や病気、薬の効果・副作用等に関する研修については、日常的な情報共有に加え、運営会議等において体系的に取り上げる必要性をご指摘いただきました。この点につきましては、今後の研修計画に組み込み、テーマ設定や外部講師の招聘等を通じて、より充実した内容となるよう改善を図ってまいります。 今後とも、利用者様やご家族様に「ここがあってよかった」と感じていただける事業所であり続けるために、職員一同、さらなるサービスの質の向上と職場環境の整備に努めてまいります。 | ||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 |
訪問者数:30