介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鹿児島県

医療法人誠井会 井料デイサービスセンター

記入日:2025年09月25日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒899-4321 国分広瀬二丁目28番8号 井料デイサービスセンター
連絡先
Tel:0995-49-8467/Fax:0995-49-8470

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 <理念>
 「ほっ」としていただける、そんなところを目指します。
 家族のような「思いやり」のこころを持ち、住み慣れた
 我が家のような雰囲気の中で、こころからゆったりとくつろげる
 サービスをこころがけます。

 <運営方針>
 ○利用者中心の福祉サービスを提供します
 ○福祉・介護の質の向上に常に努力します
 ○地域の医療・福祉機関との緊密な連携を大切にします
 ○医療法人 誠井会の職員としての自覚を持ち、皆様への接遇を大切にします
事業開始年月日 2003/1/9
サービス提供地域  霧島市
営業時間  平日 8時00分~17時00分
土曜 8時00分~17時00分
日曜 時分~時分
祝日 8時00分~17時00分
定休日 日曜日
留意事項 12月30日から1月3日を除きます。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  理念にもある「ほっ」とできる、そんな場所であり続けたい。 私たちは、利用者様が安心して過ごせる場所、心がゆるむ場所を目指しています。 いつもの顔があって、いつもの声が聞こえる──そんな日常の中にあるあたたかさと安心感を大切にしながら、誰にとっても「ここがあってよかった」と思っていただける事業所でありたいと願っています。 当事業所では、食事の美味しさにも定評があり、バランスの取れた減塩食をご提供しています。また、筋力トレーニングマシンや物理療法機器のほか、理学療法士による個別機能訓練、あん摩マッサージ師による個別マッサージ、そしてくつろぎの入浴、室内活動や外出活動など、多彩な活動をご用意しております。 要支援の方から要介護5の方まで、幅広い利用者様にご利用いただいており、看護職員・介護職員ともに手厚く配置しています。さらに、隣接するクリニックとの連携により、より一層安心してご利用いただける体制を整えております。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
通常の実施地域を超えた地点から、片道1Kmごとに10円
延長料金とその算定方法  なし
食費とその算定方法  1食あたり 800円
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  27人
看護職員 常勤 2人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
介護職員 常勤 13人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 1人
経験年数10年以上の介護職員の割合 41.2%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
65人<31.7人>
要介護度別利用者数 要介護1 37人
要介護2 19人
要介護3 15人
要介護4 4人
要介護5 4人

その他

苦情相談窓口  0995-49-8467
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2025/08/13
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 ◇特に評価の高い点:
・第三者評価制度発足当初から継続した受審で今回が5回目になります。 「『ほっ』とできる、そんな場所であり続けたい。誰にとっても『ここがあってよかった』と思っていただける事業所でありたい」との理念の実現に向けて職員一丸となり組織的な取り組みが継続して行われています。
・中長期計画も2000年からの第1期計画から今回、2024〜2026年の第5期計画となり重点項目として4つの項目が掲げられています。
大きなテーマとして「生産性向上」があげられ、昨年、新たに設置された「生産性向上委員会」が中心となり8の委員会で計画的な取り組みが行われています。
・働きやすい職場環境の整備に向けて両立支援・多様な働き方の推進、腰痛を含む健康管理、ICT活用などの生産性向上のための業務改善等、具体的な取り組みが実施されています。
・中長期計画で介護人材不足が重大な課題と捉えられ、「制度の安定性・持続可能性の確保」を重点項目の一つとして掲げられ、事業計画において各委員会が中心となり、専門性の必要な介護業務と間接業務の振り分けと介護DXの推進や生産性向上、人材確保や育成など具体的な取り組みが行われています。
・事業計画における採用計画では人員基準を上回る職員配置を目指し、法人で体験談や福利厚生内容をわかりやすく記載したパンフレット「介護部採用案内」を作成、ハローワークの活用、職員紹介制度、ホームページへの求人情報の掲載、派遣職員の採用等、多角的な人材確保の取り組みを進めています。
・各種マニュアルの作成やその見直しについて定期的にしっかりと見直しの機会を決め、必要に応じて改正を行っています。
・日々の活動について毎月利用者からの意見を聞き、利用者が楽しく活動に参加できるよう検討をする取り組みを行っています。
・職員一人ひとりに基本的な実施方法について記載してある文書を手渡し、運営会議や毎日のミーティングの際に必要に応じ個人で確認ができるよう体制を整えてあります。食事についても利用者が楽しく食事ができるよう嗜好調査や利用者への聞き取りを定期的に実施しており、利用者の満足度は高い傾向にあります。
◇改善を求められる点:
「高齢者の健康管理や病気、薬の効果や副作用等に関する研修を実施しているか」との項目については、日々のミーティングにおいてそれらの項目について専門職から情報提供はある現状です。今後は運営会議等でテーマとして取り扱う等の形で実施することで、さらなるサービス向上に繋がることが期待されます。
事業所のコメント 開設から掲げてきた理念のもと、継続的に取り組んできた活動が高く評価されたことは、大きな励みとなります。特に、中長期計画に基づく生産性向上委員会の活動や、働きやすい職場環境整備、介護人材確保に向けた多角的な施策についてご評価いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。 一方で、健康管理や病気、薬の効果・副作用等に関する研修については、日常的な情報共有に加え、運営会議等において体系的に取り上げる必要性をご指摘いただきました。この点につきましては、今後の研修計画に組み込み、テーマ設定や外部講師の招聘等を通じて、より充実した内容となるよう改善を図ってまいります。 今後とも、利用者様やご家族様に「ここがあってよかった」と感じていただける事業所であり続けるために、職員一同、さらなるサービスの質の向上と職場環境の整備に努めてまいります。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:30