2024年12月19日15:30 公表
よりあい処 いろり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2022年10月04日時点)
サービスの内容に関する自由記述
事故報告、ヒヤリハットを毎月法人内と高齢者福祉課内で検討し、再発防止を心掛けている
サービスの質の向上に向けた取組
対人援助論をベースとした外部・内部研修をスタッフが受講しており、共通の言語、理念でご利用者の援助実践を行っている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
伊佐市内からの通勤者であり、管理者は事業所のある自治会の会員でもあるため顔見知りが多い。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
元職員の親も利用されておられる。近くの店に職員と一緒に買い物に行かれる。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
1か月の変形労働制、早出、通常、遅出、半日、夜勤でシフトしている。
夜勤や人事異動に対応できる職員は全員正規職員に登用している。
正規職員以外は、働きやすい時間帯のアンケートをとり、4~6時間、7時間、7時間30分、8時間のどれかで契約している。
賃金体系
人事考課による。
介護員のパート時給単価は1,000円からスタートする。日曜日、祭日勤務の場合は時給1,250円。
休暇制度の内容および取得状況
年休は計画的に取得してもらい、特別休暇として、忌引休暇、バースデイ休暇、アニバーサリー休暇、ボランティア休暇、PTA休暇、等
があり、忌引休暇やバースデイ休暇は必ず取得してもらっている。
平成30年度より、孫育休暇、シニア休暇も設けた。
福利厚生の状況
親睦旅行時の助成、ソウエルクラブへの加入、インフルエンザ予防接種代、新年会、忘年会時半額助成
離職率
(離職率):6%
(計算式):6%=1人 ÷ 16人 × 100
2020年4月1日現在