2024年01月31日19:39 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する うるまケアセンター 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2023年12月12日 介護サービスの種類 訪問入浴介護 所在地 〒904-2215 沖縄県うるま市みどり町5丁目14番7号 地図を開く 連絡先 Tel:098-972-3661/Fax:098-972-3662 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 当事業所は、地域との結びつきを重視し、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者及び関係市区町村との密接な連携を図りつつ、利用者の心身の状況、その置かれている環境及びご希望等の把握に努め、利用者が可能な限りその居宅において、有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、居宅における入浴の援助を行い、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図るものとする。 事業開始年月日 2008/05/01 サービス提供地域 沖縄市・嘉手納町・読谷村・うるま市・恩納村・金武町・宜野座村・名護市・本部町・今帰仁村・大宜味村・東村 協力医療機関の名称と、協力内容 中部徳洲会病院 営業時間 ※()内はサービスを利用できる時間 平日 9時00分~18時00分 (9時00分~18時00分) 土曜 時分~時分 (9時00分~18時00分) 日曜 時分~時分 (時分~時分) 祝日 9時00分~18時00分 (9時00分~18時00分) 定休日 土日、祝日、年末年始 留意事項 サービス内容 サービスの特色 ご家庭のお風呂に入ることが困難な方の為に、ご自宅に浴槽をお持込し、入浴して頂く訪問入浴サービスてす。特殊浴槽を使用して、寝たきりの状態でも安心してお入り頂くことができます。 タオル等の使用物品は全てこちらで準備、また入浴時のベッドメイクも行いますので、ご家族の負担軽減にも役立ちます。 利用料 サービス提供地域外での交通費とその算定方法(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 利用者の選定により第9条の通常の事業の実施地域を越えて行う訪問入浴介護に要した交通費は、その実費の支払いを受けることができるものとする。受領する実費は、当事業所と利用者宅までの標準的な訪問経路の区間で、サービス提供地域以外の区間での公共交通機関利用実費とする。なお、自動車を使用した場合の交通費は、[10円/km]として計算し、これを燃料代として受領する。 特別な浴槽水などの費用とその算定方法 利用者の選定により提供される特別な浴槽水等に係る費用は、利用者の負担とする。 キャンセル料とその算定方法 利用者の都合により、サービス実施予定の24時間以内にサービスの中止(キャンセル)の申出があったときは、キャンセル料として介護報酬告示上の額の1割の額を受領することができる。ただし、利用者の容態の急変等必要かつやむを得ない事情がある場合には、キャンセル料は請求しないものとする。 従業者情報 総従業者数 7人 看護師・准看護師数 常勤 0人 非常勤 2人 看護師・准看護師の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 3人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 3人 非常勤 1人 経験年数10年以上の介護職員の割合 0% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 22人<27.7人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 1人 要介護2 0人 要介護3 2人 要介護4 6人 要介護5 13人 その他 苦情相談窓口 098-972-3661 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問入浴介護訪問看護通所介護短期入所生活介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護夜間対応型訪問介護居宅介護支援介護予防訪問入浴介護介護予防訪問看護介護予防短期入所生活介護介護予防支援 訪問者数:874