2025年01月17日19:42 公表
指定訪問介護事業所ゆいわ
介護サービスの種類 |
訪問介護
|
---|---|
所在地 |
〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名二丁目9番6号
|
連絡先 |
Tel:098-800-2470/Fax:
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
51/80人 -
最大受け入れ人数80人中、現在の受け入れ可能人数51人です。
(2019年11月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
訪問介護、訪問型サービスを中心に、ご本人様やご家族様が在宅生活で安心して過ごせるよう、維持、自立、意欲の向上を目指し訪問介護サービスを提供しています。
サービスの質の向上に向けた取組
①事業所内研修:年間研修計画(法令遵守、個人情報保護法、介護職員の業務役割など)、外部研修報告勉強会、ヒヤリ・過誤・事故等の報告と対策や結果、改正に伴う周知など
管理者、サービス提供責任者、訪問介護職員が多数参加し月1回定例会を実施。欠席者には後日、研修内容書を必ず配布。
②外部研修参加:口腔・認知症・ターミナル等のケア講習会、所轄消防署にて救命講習会(心肺蘇生法、異物除去の応急処置)など
職員の技能力の持続や向上に必要な外部研修の紹介と参加を促し介護サービスの質の向上を目指し取り組んでいます。
③その他: 介護福祉士、介護初任者・実務者研修等の取得支援(取得に関連する説明や相談、勤務調整など)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
事業所職員や訪問介護員さんたちの年齢も幅広く介護経験豊富なスタッフも在籍しています。ご利用者の在宅生活の持続または自力生活が行えるまで安心して過ごせるよう、向上心と質の高い介護力をめざして日々全力で支援に取り組んでいます。
【資格者】①介護福祉士12名 ②初任者研修1名 ③旧ヘルパー1・2級6名 2019年4月時点
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご利用者は58歳から93歳の方までと男女比もほぼ同じくらいで同市支援が9割、他市支援1割の比率です。生活支援では日中の掃除と調理を中心に身体介護では朝の身支度、日夕の入浴、夜の就寝介助まで幅広く支援しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日~金曜日8時30分~17時30分(うち休憩1時間) 土曜日・日曜日・祝日、年末2日年始3日は休み
※勤務日以外でも24時間常時連絡可能な体制とする。(緊急時対応など)
有給休暇は法定の下限に準じ(半年後10日、以後11日、12日・・・20日)
賃金体系
①常勤職員 基本給16万円~
②非常勤職員 時給800円~
③登録ヘルパー 生活援助1100円 身体介護1400円
①~③(処遇改善及び各種手当あり、就業規則に準ず)
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇制度:期間取得率60%~100% ※登録訪問介護員(ヘルパー)も制度該当者は対象。現在7人が取得活用中。
出産及び育児休暇制度:現在該当者なし、該当者は就業規則に則り100%取得可能な環境である。
福利厚生の状況
①年1回定期健康診断
②インフルエンザ予防接種
③忘年会12月
離職率
(離職率)16.6%
(内訳)前年度の離職者数3人、前年度の在籍者数18人
(計算式)16.6%=3人÷18人☓100
2019年4月1日時点