2025年03月27日13:41 公表
ケアプランステーション晴れ空

サービスの内容に関する写真
-
白にブルーのラインが目印です。 -
介護保険外にて、通院に同行するサービスを行っています。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年03月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
併設されているサービス
1.病院付添サービス『ケア・シェアリング・ポノ』2016~開始
介護保険外の自費サービスで通院に同行するサービスを提供しています。
院内での排泄・移動・水分補給等の介助を行い、診察室への同席、お薬の受け取りまで行います。
サービス終了後には報告書を作成し、依頼者へ受診の内容をお伝えします。介護の有資格者にて同行いたしますので、ご安心ください(^^)
2.企業向け『仕事と介護の両立サポート晴れるや』
沖縄県第一号産業ケアマネが企業と契約し、企業と企業に勤める従業員の「仕事と介護の両立」をサポートします。
事前に介護保険制度、サービス種類、利用できるサービスの内容等を知りイメージする事で、万が一に備えます。
また、急に介護が必要になっても、慌てずより良い選択(働き方、介護の方法)がおこなえ、仕事の継続、大切な家族介護との両立ができます。
企業にとっては、これまで共に働いてきた大切な従業員の離職を予防できることで、雇用の定着化・生産性の向上が期待できます。
サービスの内容に関する動画へのリンク
- RBCにて放映されました「産業ケアマネ」
-
2022年3月31日(木)18:15~RBC「NEWS Link」
「増加する『介護離職』仕事と介護の両立は」
hareruyaの主な事業は「居宅介護支援事業」です。
介護を要する高齢者や障がいのある方、そのご家族の困りごとを聞いているうちに「何らかの理由により一人で受診できずに困る高齢者」がいる事を知り、「病院付添サービス」を展開したのが2018年の秋のことでした。
その2つの事業を展開するなか出会った「介護しながら働く家族」の現状を知るうちに、必要を感じ2022年1月から「仕事と介護の両立サポート晴れるや」を展開する運びとなりました。 - RBCにて放映されました「病院付添サービス」
-
2022年3月30日(水)18:15~RBC「NEWS Link」
hareruyaの病院付添サービス「ケア・シェアリング・ポノ」の取組をご紹介いただきました。
一人で病院に受診する事が難しい方の中には「身体的理由」の他、「うまく伝達ができない」方がいらっしゃいます。
見た目は病院に行き来ができていても「日頃の自身の状態を伝える事が難しかしい」「医師の説明が理解できず家族に伝達できない」「服薬の内容や必要性の理解が乏しく服薬できず、残薬だけが溜まっていく」ことが多々あります。
ケア・シェアリング・ポノでは、適切なタイミングでしっかり状態を伝え受診する事で、最低限の医療ですみ、医療・介護の重度化を予防できると考えています。
保険外の利用料等に関する自由記述
1.病院付添サービス
30分1650円
※その他、時間帯により加算あり。
2.仕事と介護の両立サポート
22,000円~/月
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護支援専門員女性2人で業務にあたっています。
勉強会や講演会、意見交換に参加し視野が狭くならないよう心掛けています。
相談を受けた際には、迅速に対応し問題が早く解決できるよう努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月~金 9時~18時 その他、24時間電話対応の体制あり。
休日:祝祭日、慰霊の日、ウークイ、年末年始