介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

沖縄県

デイサービスやえせ

記入日:2025年02月25日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒901-0406 沖縄県八重瀬町字屋宜原526番地11 
連絡先
Tel:098-998-0815/Fax:098-998-0814
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年04月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の、一人ひとりのその人らしさを大事にして、毎日の健康管理とやりたい事を提供するように努めてます。年度行事では、初詣で・ムーチーづくり(紐作りからムーチーまで)・花見・敬老会・クリスマス会・毎月誕生会等の行事で利用者様が身体を動かして、楽しい時間を過ごせるように努めてます。
毎日のサービス提供から、利用者様の身体的機能維持と、精神面で快の状態を多く持てるようにサービス提供を行ってます。
コロナ禍以前は映写会やソーメン流し等の行事で利用者家族及び近隣住民の参加があった。

サービスの質の向上に向けた取組

ケアの質を向上するための、さまざまな勉強会を実施し知識、技術力を高める。
利用者様の状態の変化に気づき、いつも適切なケアが実施できるように取り組む。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

併設されているサービス

利用者様の健康管理と生きがい支援を行う為に、さまざまな活動や、職員のケアの向上を図る為の研修を多く実施しています。
※活動内容 ①初詣 ②花見 ③ドライブ ④そうめん流し ⑤夏の夜の映写会 ⑥保育園児と合同運動会 ⑦ムーチー作り ⑧料理会(足ティビチ会)(ソーキ汁会)
      ⑨誕生会 ⑨敬老会
※外部講師による研修会 ①認知症サポーター養成講座(認知症ケア専門士) ②権利擁護・成年後見人制度・身体拘束排除・虐待防止(精神保健福祉士・社会福祉士)
            ③感染症・食中毒(看護師) ④救急蘇生法・応急手当の講習会(消防署・警防課隊員) ⑤ターミナルケアについて(訪問看護師)
※法人内研修会     ①より良い移動・移乗介助方法(作業療法士) ②プライバシー保護について(管理者・介護支援専門員) ③法人理念・行動指針
            ④口腔ケア・咀嚼・嚥下について(看護師) ⑤食事介助・排泄介助について(介護福祉士)⑥災害対策(防火管理者)

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員は、明るく元気でチームワークを大事にしながらお互いが気持ち良く働ける職場環境の中で、利用者様の健康管理やその人らしい生活の実現と生きがい支援に全力で関わっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

60代から歳までの98歳までの年齢幅のなか、さまざまな病気や認知症等の方々がいます。
機能訓練やレクリエーション及び行事を楽しんだり、時々は、大声で言い合ったり、お互いに個性を尊重しながら
楽しく過ごしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30

休暇制度の内容および取得状況

結婚休暇・出産休暇・育児休暇・介護休暇・慶弔休暇

福利厚生の状況

年2回賞与

離職率

離職率):6.2%
(内訳):1年間の離職者数が1人、1年前の在籍者数が16人
(計算式):6.2% = 1人 ÷ 16人 × 100
2022年12月31日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)