介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

ジョイリハ葛西

記入日:2023年11月17日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西1-8-6 大高ハイツ103
連絡先
Tel:03-6663-7351/Fax:03-6663-7352
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/35人
  • 最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2023年12月01日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ジョイリハ葛西で一番力を注いているのが【自宅での運動の習慣づけ】です。ご利用者様の多くは、ジョイリハ葛西に週1-2回のご利用です。ではそれ以外の日は自宅で運動をしているのか?多くのご利用者様に聞いてみました。中には「毎日散歩をして3000歩以上目指して散歩しているよ。」「週に3回は公園に行って公園の器具を使って30分は運動をしているよ。」と、身体機能を維持しようと自発的に運動されている方はもちろんいらっしゃいます。逆に、「ジョイリハでの運動以外はなにもやっていない。」「椅子に座ってテレビばかり見ており運動はしない。」という方も多くいます。ではそういったご利用者様がいつまでもジョイリハだけに頼って生活を続けて良いのか?それではいけないと感じております。ジョイリハでは「家トレ」という、自宅で簡単にできるトレーニングを毎週更新しながら配布しております。テーマは、「筋力トレーニング、ストレッチ、脳トレーニング、口腔体操、ツボ押し」など様々です。少しずつ自宅内で、短時間で始められる運動を促して、経過も確認しながら習慣化してもらえるような環境を、あくまでも強制せず行っていきます。

サービスの質の向上に向けた取組

私たちジョイリハは企業方針の中で、「ご利用者様、お一人でも多く社会復帰・社会参加して頂くことを使命とし、日々変化・進化することを目指す」という文言があります。社会復帰・社会参加を求めている方、目指して努力される方はご利用者様です。しかし、ご利用者様一人ひとりの疾患、性格、家庭事情、生活事情、目標は様々です。新たにご利用される方でも、スタッフがこれまでに経験したことのない難病をお持ちの方や、コミュニケーションが苦手な方、運動が嫌いな方など様々いらっしゃいます。ご利用者様の目標や希望を叶えるためにも、まず変わっていく、成長していくのはスタッフ、つまり私たちだと考えております。まずはご利用者様が話しやすい雰囲気で、悩みや目標とする姿を傾聴します。スタッフが努力して必要な知識を学び、スタッフ同士でも共有して理解を深めることで、ご利用者様一人ひとりの目標達成に向けて導くことが私達の事業所の目指す姿です。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ジョイリハ葛西のスタッフは20代のスタッフから様々な運動指導の経験をもつインストラクターや看護師で運営をしております。そのため、基本的な社会人としてのマナー研修や介護職員としてのスキルアップ研修にはとても力をいれております。また、「転倒予防の研修」などでは様々な歩行状態の方を想定してロールプレイング形式で行います。段差や方向転換の歩行、椅子への立ち座り、送迎車の乗降のトレーニングをしたり、例えばトイレなど施設内で怪我をしそうな危険箇所はないか?などの話し合いも設けております。バーベキューやビアガーデンも店舗独自で行いチームワークを深めております。ここではスタッフだけではなく家族なども誘ってプライベートの話をしたり、交流を楽しんでおります。私生活の姿なども見られチームワークは抜群です!

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ジョイリハ葛西はご家族様、担当ケアマネージャー様、スタッフ間でのご利用者様一人ひとりの情報共有を大切にしております。例えば体力測定を定期的に実施し、ご利用者様の変化検証して、ご利用者様の目標にあった運動内容を見直しして、その評価・計画書をご家族様や担当ケアマネージャー様へ報告致します。単に提出だけではなく、例えば片足立ちの数値が向上して歩行状態が改善した時は、ご本人様はもちろん、ご家族様と喜び合います。その瞬間が私たちスタッフの大きなやりがいの一つでもあります。また、日々のスタッフミーティングでその日のご利用者様について話し合いを行います。スタッフが非常勤も含めて10名おりますので、運動に対してご利用者様からあった希望、体調の変化など、ご利用者様が気持ちよく機能訓練を行えるように話し合いを行います。様々な意見が飛び交う貴重な時間で情報の共有が出来るよう工夫しております。