介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

小規模多機能型居宅介護 かりん

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年01月04日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-62-2 高橋ビル1階
連絡先
Tel:045-895-6006/Fax:045-895-6006
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    かりん

    お待ちしています!
  • サービスの内容に関する写真
    プランターに植えたサツマイモ、
    小さなお芋がとれました。
  • サービスの内容に関する写真
    何ができるのかはお楽しみ。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    4/24人
  • 最大受け入れ人数24人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
    (2024年01月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

お一人お一人にあったサービスをしていきたいと寄り添いを大事にしています。近くにスタッフがたくさんいて、明るく楽しい空間の中で安心して生活できること、体調の変化を見逃さずにご家族や医療と連携を取ること、地域密着型サービスとして地域に根付いたサービスを心がけています。ご自宅にお迎えに行って着替えをお手伝いしてお出かけする。デイサービスから病院へ(栄共済病院など)送迎し、病院玄関でご家族様と待ち合わせるなど、それぞれのご要望にあった支援を行っています。
春はお花見、夏は町内会の夏祭り、秋はお神輿、お芋ほり、中学校への文化祭への作品展示と見学に出かけるなど楽しく活動しています。また、近くの学童保育の児童との交流があり、ハロウィーンの仮装をした小学生たちが遊びに来てくれたり、一緒にクリスマス会を開いたりもしています。
夏は熱中症対策に、水分補給、安否確認、エアコンの調節等細かく対応しております。近くの幼稚園児との交流、デザートツアーなど新しい企画も増えてきました。
アクリル板の設置。利用者にもマスクの着用、手洗い、うがいの協力をお願いしております。人との輪を大切にしていきたいと思います。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月スタッフミーテイングを行い、意見交換、所内研修を行っています。認知症実践者研修へも積極的に参加しています。
また、毎月第3金曜日の午後にはどなたがいらしても良い、オープンな「かりんカフェ」を開いています。整骨院の先生の指導やゲーム、音楽療法、お習字等のイベントと介護のお困りごとの相談窓口として、お茶と手作りお菓子で皆様のおいでをお待ちしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

多くの職員が近隣に住み徒歩通勤しています。町内会への参加や役員を務めるなど地域と共に生活しながら、かりんで働いている人が多いです。時には鍵を忘れたと学校帰りに母を訪ねてくる子供もあり、子供たちの成長も楽しみな職場です。10年以上長く勤めている職員も多いです。優しく寄り添いを第一に笑顔がいっぱいです。
工作大好きなスタッフがゲームや季節の飾り付など、毎回楽しく取り組んで、利用者に喜ばれています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要支援1から要介護5のかたまで、末永くご利用いただいております。歌が好きな方、手作業大好き、手芸など、お好きなこと、得意なことをスタッフと一緒にやっていいけたらと思っています。もちろん寄り添い、安心して過ごして頂くことも大切にしています。笑顔が増えたとご家族から聞いています。また、週に1回のご利用や、ご自宅への訪問中心の方もいらっしゃいます。間違い探しが得意。塗り絵が大好き。とにかく歌が好き。疲れたら横になりたいわ。必要なサービスを無理なく自由に組むことでご自身の生活スタイルを大切にしてることが素晴らしいです。最近は近隣の方が、また男性も増えてきてうれしく思います。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤は週40時間勤務。基本8:30~17:30までの9時間拘束ですが、変則も可です。パート職員が多いです。朝番8:00~、遅番として20時までの勤務もあります。子育て世代には、保育園に送ってから15時くらいまでの勤務も可。午前中、午後だけの勤務も可能です。夜勤者は16:30~翌日9:30(休憩1時間換算)までとなります。

休暇制度の内容および取得状況

勤務日数によって有給休暇が決められています。

離職率

離職者3名。離職率11%