2025年01月10日13:31 公表
デイサービス あすか

介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒063-0061 札幌市西区西町北12丁目4番7号
|
連絡先 |
Tel:011-671-2022/Fax:011-676-3328
|
サービスの内容に関する写真
-
少人数の為外出行事等が多く要望にも対応 -
行事も多彩に行っております。 -
趣味活動も充実しておりボランティアさんの関わりも多いです。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
12/12人 -
最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
(2024年11月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
外出行事(工場見学・外食ツアー・花見・温室・庭園見学・大倉山・手稲山・紅葉見学(北海道神宮等)・足湯(定山渓)・海・雪まつり・デパート・買い物等)や毎月のお誕生会での余興ボランティアさんの演奏会(ピアノ演奏・ギター・オペラ・二胡・バイオリン・オカリナ)、納涼会、地域の保育園・中学校との交流行事もあり、少人数の為個別対応も行っております。また、ボランティアさんによる、毎週木曜日書道教室、毎週水曜日大正琴教室も開催しております。
サービスの質の向上に向けた取組
定期的に勉強会やマニュアルの見直しや職員会議を行い職員間の情報共有はもとより外部研修にも参加し情報を取り入れることでサービスの質の向上を行っております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
同施設内に居宅介護、隣にグループホームを併設しておりデイサービスを利用されていた方々も入居されています。
保険外の利用料等に関する自由記述
送迎範囲外の場合1キロ100円、リハパン 1枚100円、パット 1枚50円、洗濯サービス 1回100円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性だけなので、家庭的できめ細やかな気配りや配慮もありゆったりと一日を過ごしていただけるように努めております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
少人数の為、お一人お一人に合わせての機能訓練・個別・集団体操を対応させて頂いております。楽器演奏・カラオケや手工芸等お好きな方は創作活動(パッチワーク・刺繍・編み物・レース編み・指編み・皮細工・布絵・絵画・書道等)も幅広く楽しまれております。年末には地域の保育園等に手工芸品の寄付や夏祭りでは飾り付けや手芸品を出品しております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
シフト制で一日の勤務時間は午前8時30分~午後5時15分迄。A半・P半勤務もあります。
賃金体系
正社員は固定給+資格手当等あり、パート社員は時給と資格手当等あります。処遇改善金は年2回支給ありその他パート社員はミニボーナスもあります。
休暇制度の内容および取得状況
前月の20日までに休み希望を提出すると休暇取れます。
福利厚生の状況
期末手当、資格取得時お休み、手当あり
離職率
開所当初からいる社員が多く離職率は25.1%です。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
季節の行事として、新年会・豆まき・恵方巻作り・ひな祭り・着物着付け・花見・さくら巻作り・外出行事・ドライブレク・水まんじゅう作り・お弁当食事会・納涼会・紅葉見学・うどん作り・いも餅作り・クリスマス会・餅つき・毎月のお誕生会などを行っております。また、地域との交流も行っており、利用者様が作成された手芸品などを近隣の保育園や学校・児童会館に寄付行ており、年に数回児童会館の子供たちにイベントなどの時にお菓子を寄付行っております。
利用者の一日の流れ
利用時間が午前9時~午後4時15分と午前10時~午後3時15分までがあります。来所されてからティータイムをされ、健康チェックを行い個別・集団体操や趣味活動、個別入浴があります。昼食前にも口腔体操や棒体操を行います。昼食後は歯磨きを順番に行っていただき、服薬介助いたします。日常生活訓練の実施を行い趣味活動やレクリエーション活動をされおやつも提供しお送りいたします。
個別の機能訓練の詳細
個別に身体状況や疾患・痛み、ご本人の体力やその日の調子なども確認行いながら、日常生活動作訓練を中心にご自宅での活動動作の継続と安楽に行えるように計画を立て実施しております。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
法人全体の離職率
開設当初よりや長年勤めている職員が多数、70歳以上の職員もおり離職率は11.8%となっております。