介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

北海道

ヘルパーステーション 萌 やまのて

記入日:2025年01月21日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒063-0001 北海道札幌市西区山の手1条1丁目3番地 MOE Bldg
連絡先
Tel:011-632-6060/Fax:011-612-0311
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年08月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

身体介護、生活援助を始め、混合したものや買い物を中心とした外出介助なども行なっております。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的な必須研修や社内研修を実施しております。ヘルパー会議は月1回実施しております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 新人研修は勿論、未経験からでも学ぶことが出来るマニュアル【モエグラム】を展開し業務が出来る様にサポートしております。
    不安や心配事などは相談サポート体制が整っている為、ご自身の状況に合わせた働きが出来ます。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 訪問介護事業所他、デイサービス、居宅が併設されており、各事業所とホールディングス職員による採用担当とが連携し求人、採用、正規採用を行っております。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 人材育成は事業所責任者他、先輩から丁寧に説明を受け、各業種にマニュアルが完備されており確認する事で業務に当たる事が出来ます。
    その為業務内容により資格の有無に関わらず採用を促進しております。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 初任者研修制度、他海外人材に対する研修も行っており、無資格からの入職でもキャリアアップが可能となっております。
    介護福祉士として規定年数以上の経験があれば認知症ケアのマネジメント研修受講支援も実施。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 専門チームにより法定研修他、接遇各種研修受講機会有、キャリアアップが図れます。
    業務やマニュアルについてご自身がどの程度理解出来ているかの試験があり「ナレッジマイスター試験」合格すると給与面で反映される仕組みが構築されております。毎年開催され★が増えるごとにキャリア、賃金アップが自身の頑張りに応じ反映されます。

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 専用アプリで相談出来るツールあり

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 入社3か月まで評価面談あり、正規採用後も状態に応じて相談機会が確保されております。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 産休育休制度あり

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 就業時間などはご家庭の都合により考慮致します。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 福利厚生アプリ導入、毎月全職員によるアンケートを実施しております。
    相談窓口あり。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 休憩室完備

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 当住宅では重度の身体介護は行なっていない。
    技術取得だけではなく認知症の対する学びのサポート実施、管理者によるリーダー研修あり

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 介護課、看護課、相談課、リハビリ課、庶務課、栄養課それぞれマニュアル有

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 専用ソフトによる人事相談、修繕報告、利用者・職員トラブル報告により課題を報告出来る環境が整備されております。
    問題が従業員間で留まらない様に見える化を実施。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 定期的に報告シートを作成し事業所責任者他、職員も心掛ける事が出来る環境となっております。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 全事業所、各課にソフト導入し情報共有が出来ている。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 全事業所、各課にソフト導入し情報共有が出来ている。

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • ビジネスチャットツール、ラインワークス導入

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • 定期物品の購入等ワークフローする事で滞る事なく見える化実現、福利厚生アプリ導入

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 訪問介護、通所介護、居宅、事務が1事業所内で完結しておりいつでも相談出来る環境が整っております。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 企業理念を唱和し利用者本位の考え方の落とし込みを実施しております。
    その他不適切ケアが実施されていないかのアンケートも実施しております。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 都度利用者様・ご家族様からの情報はソフトへ記入しお礼等も情報共有出来ております。

併設されているサービス

通所介護、居宅介護支援事業所

保険外の利用料等に関する自由記述

住宅サービスとして30分¥1,000

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護福祉士、初任者研修と資格を持った者が従事しております。また、萌福祉サービス独自の介護技術や知識を向上させるためのマイスター制度というものがあり試験に合格し
ランクアップするごとに星の数が増えるもので、そちらでの星の保持者がおります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ご自身で外出を自由にされたり、清掃などもお一人で出来る方がおられますが、その中でも身体的理由などで清掃や入浴が安全にできない方々のお手伝いをヘルパーで行なっております。最近になり、行事やサークルなどを入居者様ご自身たちで企画、運営できるような形になってきて活き活きと生活されている方が増えております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出から遅出の時間帯で契約が基本です、(8時~20時)
パートの方は、時間の調整の相談ができます。通常、7時間勤務で1時間休憩です。短時間のパートは3時間半となっております。
週3日などの調整もできます。

賃金体系

パート  時給制
職員   月給制
その他に資格手当があります。

休暇制度の内容および取得状況

半年間の勤務後に有休休暇がつきます。事前申請により月1~2回 とる事ができます。
マイスター試験に合格した年は、特別に有休が優先的にとれます。

福利厚生の状況

常勤のパートさんから保険がつけられます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)