2024年11月28日18:05 公表
介護老人保健施設 太郎
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年07月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
担当の在宅ケアマネージャー様が立てたケアプランに基づき、担当リハビリスタッフがご自宅に伺い個別評価させて頂きます。
ご自宅でのご様子も含めた身体機能や能力の評価に基づきプログラムなどの計画をたて、リハビリや生活リハビリを実施して参ります。
定期的に通う事が楽しくなるよう、レクリエーションやアクティビティ(活動)、習字クラブや囲碁、麻雀なども提供しております。
サービスの質の向上に向けた取組
サービスの質をより良いものにしていくため、褥創予防や事故防止など様々な委員会が定期的に会議とスタッフ向け研修会を開催しております。
委員会活動とは別に施設全体での集合研修会も年2回、開催しております。
その他、老人保健施設協会主催の各種研修会への参加と年1回開催される全国抑制廃止研究会主催の研修会にも研修参加しております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
1.老人保健施設(入所)・・・定員90名
2.短期入所療養介護(ショートステイ)・・・空きベッドを利用する形で介護休養などにご利用いただいております。
3.居宅介護支援事業所・・・ケアマネージャー3名体制行っております。
保険外の利用料等に関する自由記述
食事代670円
おやつ(ドリンク代含む)208円
紙おむつ141円、パット77円
教養レクリエーション材料費1回あたり料理クラブ152円、習字、絵画、刺子101円、その他レク費50円
文章作成料(診断書、証明書等)2,200円~6,800円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
現在、予め定められたスタッフ配置基準に比べ、看護・介護職員・リハビリスタッフ等、基準を上回って配置できております。
もちろん、スタッフの入れ替わりはありますが、全体としては皆さん比較的長く働いて下さっております。
また、新規でのスタッフ採用も介護福祉士の資格をもっている方や他の施設で長く働いてきた方が多く、概ね安定したサービスが提供できております。
今後も、魅力ある職場づくりに努めて参ります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護1から5の方、要支援1から2の方、歩く事が可能な方から車椅子の方の方まで、様々な方々を受け入れさせて頂いております。
リハビリの計画・実施はもちろんのこと、入浴サービスも併用される方もいらっしゃいます。
ご自宅での生活を安全に過ごして頂く為にも、移動や生活動作の安定を目指しております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
【勤務時間】
日勤:07:50-17:20(休憩含む)
賃金体系
特定処遇改善加算を算定しており、介護職介護福祉士を取得している方は22,000円を支給しています。介護職介護福祉士以外の資格のある常勤者は8,000円パート介護は3,000円 他施設から転職しやすい環境を整えています。
その他
2021年4月の介護保険法改正よりLIFEの導入を機にIT化の導入、災害時のBCPの作成に取り組んでいます。皆様がよりよい生活が出来るよう努めております。