2025年05月28日14:52 公表
デイサービスふる里

サービスの内容に関する写真
-
ボール体操
看護師のボール体操や個別機能訓練により、下肢筋力の低下を防止し、柔軟な身体を作ることで転倒時のダメージを少なくします。
また毎日行っているスタンプラリー形式の「いきいき体操」に参加して頂くとゴール時に、賞状とメダルをプレゼントいたします。 -
お庭でお花見
お天気の良い日は紅梅や躑躅が満開なお庭に出かけ、穏やかな日差しの中、日光浴&お花見をいたします。
お仲間とご一緒の記念撮影では、皆様の笑顔もキラキラと輝き、お庭に映えました。 -
お点前
師範の免状を持つ職員と共に静かな庭を眺めながらお茶を点てませんか?
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2025年01月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
※個々の趣味や特技を生かしたレクリェーションに参加し、残存能力を存分に発揮していただくとともに、外出が楽しみになり安心感を得られるサービスのご提供。
※自宅のような住居より眺める紅梅・しゃくなげ・さつき・つつじ・紫陽花・きんもくせいなど四季折々の花々との記念撮影やお花見会。
※庭で行われる近隣の方も交えた新春餅つき大会や夏の納涼流し素麺大会に、ご家族様と一緒に参加いただいています。
※節分・雛祭り・端午の節句・七夕・クリスマスなど、季節ごとの行事も大切に行っています。
※入浴は同性介助にてお一人ずつゆっくりとお入りいただけるよう、個別にて対応。跨ぎが困難な方には、安全に椅子に座ったまま入浴可能な可動式リフトをご用意しています。
サービスの質の向上に向けた取組
※毎月職員が順番に講師となり、サービスの質や介護技術の向上の為に勉強会を行っています。
※皆様に喜んでいただけるよう、ハーモニカ、オルガン、沖縄三線・クラリネット、サックス、バイオリン、ウクレレ、ミュージックソウ、マトリョミン等の楽器演奏や腹話術、フラダンス、傾聴等多彩なボランティアさんにお越しいただいています。
※毎月室内の装飾を替え、季節の壁飾りをご利用者様と作成し、庭の花を室内に飾る等四季を楽しんでいただけるよう工夫しています。
※職員は内部研修だけでなく出来る限り外部研修にも参加し、介護技術の向上に努めています。
※ふる里自慢の庭は、毎日精魂込め水やりや算定等手入れをしていただいています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- お点前
- 師範の免状を持つ職員によるお点前の披露です。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
※昭和の趣を残す佇まいと四季折々の花咲く庭を眺めながら、自然と笑顔となる安らぎの時間をお作りし、まごごろを込めたあたたかいサービスの提供をいたします。
※まるで自宅で過ごしているようなリラックスした雰囲気の中、クリスマスリース作りやお菓子作り、食器洗いや洗濯物たたみ等和気あいあいと皆で行っています。
※認知症実践者研修やリーダー研修等に参加し、認知症への理解と知識を深めおりますので、安心して1日楽しく過ごしていただいています。
※社会福祉士や介護福祉士の資格者5名、実務者研修終了者1名、正看護師資格者1名、介護職員初任者研修や基礎研修など皆修了しています。
職員の特技の茶道、オルガン、ハーモニカ、ウクレレ、アロマテラピーアドバイザーなどご利用者様に日々ご披露させていただいています。
※「ふる里いきいき体操」はスタンプラリー形式でスタンプがたまると、賞状とメダルが授与されますので皆様奮ってご参加いただいています。
※正看護師が行う個別リハビリ訓練や全員で行うボール体操・歌に合わせた運動等は人気です。また口腔体操時舌下筋強化の為にミニボールを使用した体操も行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
※現在66~98歳の方がご利用され、平均年齢は88歳。皆様お歌を歌われる事が大好きな、とてもお元気な方ばかりです。
※定員10名の少人数ですので、まるで身内が集まったような懐かしく優しい場所です。
※お名前で呼び合う方もいらっしゃれば、名前は呼ばずともその方にお会いするだけで嬉しくなってしまうような、そんな居場所がここにあります。
※互いに相手の方を思いやられ、楽しまれ、とても素敵な関係を築かれていらっしゃいます。
※詩吟・短歌・俳句・ウクレレやオルガンの演奏・歌唱・習字・囲碁など、趣味を生かしたレクリェーションをお楽しみになられています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8時半~17時半までの8時間勤務体制(休憩1時間)。
4時間勤務等ライフスタイルに合わせた勤務にも対応可。
賃金体系
※時給は1,162円からスタート。介護福祉士や社会福祉士の資格保持者は+50円加算。
※通勤手当は距離や勤務日数により、最大2万円までの支給あり。
※被服費手当として、勤務日数により5,000円~10,000円が年に1回支給。
※定期健康診断の事業所負担(勤務日数による)
※職員の紹介制度あり(グルメ券の支給)
休暇制度の内容および取得状況
半年勤務後、年次有給休暇あり。
福利厚生の状況
社会保険・厚生年金・健康保険・労災・雇用保険・その他保険完備(ただし勤務日数により)
離職率
(離職率): 1年間の離職率 = 1年間の離職者数(1名) ÷ 1年前の在籍者数(11名) × 100= 9%
2025年1月10日時点
その他
ご利用者様のお気持ちに寄り添い、私達と一緒に心から楽しんでお仕事をしてくださる方を募集しています。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。