2025年03月28日09:41 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 総生会ロイヤルホーム 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年02月13日 介護サービスの種類 特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム 所在地 〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生6-28-1 地図を開く 連絡先 Tel:044-989-2636/Fax:044-989-2637 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 入居者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 法人理念である『 常に最善を飽くことなく追求し、質の高い安心のケアを提供する 』ことを念頭に入居者様の生活をフロアーに配置された介護福祉士等・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医師による多職種チームと入居者様・ご家族様とともにチーム・ケアに挑戦し実践する。 事業開始年月日 2011/10/01 協力医療機関 麻生総合病院 サービス内容 短期利用特定施設入居者生活介護の提供(予防を除く) 入居に関する要件 自立している者を対象 要支援の者を対象 要介護の者を対象 体験入居の内容 7泊8日まで 体験入居期間については、1日あたり15,000円(税別)をもって精算することとします。 介護保険は適用外となります。 サービスの特色 ●30年に渡って地域医療の中核を担ってきた医療法人が直接運営する介護付有料老人ホームです。医療法人が運営する有料老人ホームは川崎市では初めての許可であり、急性期病院をグループ内にもつ老人ホームは全国的にも珍しいです。 ●入居者様の健康管理は、グループ内の2つの病院が万全の体制でサポートします。週1回の往診の他、緊急時は救急告示病院の麻生総合病院が24時間365日、全面的にバックアップいたいます。 ●常勤で理学療法士が常駐しています。また、麻生リハビリ総合病院との連携による充実したリハビリ支援体制も整えています。 ●24時間看護師が常駐し、安心のケア体制を整えています。 ●食事は、質の良い食材、旬の食材を使用し、本来の風味を生かしたメニューを提供いたします。朝食はご飯とお粥の他に、焼き立てのパンも提供いたします。朝・昼・夜とも、嗜好に合わせた選択メニュー(2種類)の食事を提供いたします。 ●安心の医療体制とゆったりと解放感のある空間を有した建物、心のこもったケアサービスの提供等、質の高い入居者様にご利用いただける施設となっております。ご入居される方にはホテルにいるような快適のサービスをお受けいただけるよう、教育されたスタッフが心のこもったお世話をさせていただきます。 ●職員体制は2:1以上の手厚い看護・介護体制を整えています。 設備の状況 居室の状況 一般(自立した人)の個室 床面積 室数 一般(自立した人)の相部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 介護が必要な人の個室 床面積 20㎡ 室数 60室 介護が必要な人の相部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 一時的に介護が必要になったときの部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 消火設備の有無 利用料 利用料の支払方式 選択方式 入居時に必要な費用(前払金方式の場合) 初期償却率 20% 償却期間 4年 解約時返還金の算定方法 (入居一時金×0.8)×(48ヶ月-経過月数)/48ヶ月 毎月必要な主な費用(月払い方式の場合) 家賃 165,000円 管理費 110,000円 食費 77,000円 光熱水費 16,500円 従業者情報 総従業者数 57人 看護職員数 常勤 8人 非常勤 3人 看護職員数の退職者数 常勤 2人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 19人 非常勤 13人 介護職員数の退職者数 常勤 2人 非常勤 3人 経験年数10年以上の介護職員の割合 43.8% 夜勤を行う従業者数 3人 入居者情報 入居定員※<>内の数値は都道府県平均 68人<68.2人> 入居率 94.1% 入居者の平均年齢 86.4歳 入居者の男女別人数 男性:16人 女性:48人 要介護度別入居者数 自立 0人 要支援1 2人 要支援2 1人 要介護1 9人 要介護2 7人 要介護3 13人 要介護4 17人 要介護5 15人 昨年度の退居者数 9人 その他 苦情相談窓口 044-989-2636 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護訪問リハビリテーション特定施設入居者生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防特定施設入居者生活介護 訪問者数:87