短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 |
|
入居条件 |
1 医師に認知症と診断された方
2 介護保険制度上要支援2以上の認定を受けている方
3 小松市に住民票のある方 |
退居条件 |
1 利用者が死亡した場合
2 要介護認定により利用者の心身の状況が自立または要支援と判定された場合
3 事業者が解散命令を受けた場合、破産した場合又はやむを得ない事由により事業所を閉鎖した場合
4 施設の滅失や重大な毀損により、サービスの提供が不可能になった場合
5 利用者が病気の治療その他のため、長期(2週間以上)に当事業所を離れることが決まり、かつ、その移転先の受入れが可能となった場合。ただし、利用者が長期に当事業所を離れる場合でも、利用者又はその家族がこの期間の一定の金額を支払い、利用者又はその家族と事業者が協議の上合意したときを除く。
6 事業所が介護保険の指定を取り消された場合又は指定を辞退した場合
7 第12条から第14条に基づき契約が解約又は解除された場合 |
サービスの特色 |
開業して44年のむかいでファミリークリニックの敷地内にあり、医師、看護師の常在により体調変化や緊急時に早めの対応が出来、利用者様・家族様に安心していただいています。食事の面では、管理栄養士が一人ひとりに応じた献立を工夫し、栄養バランスの良い美味しい食事の提供をさせていただいています。また、趣味の畑で栽培した野菜を共に収穫、調理をし喜びを味わっています。地域との交流では町の方々と公民館で健脚体操をしたり、奉仕作業に出かけ町内の美化に協力することもあります。日常生活は、食事の準備や後片付け、掃除、洗濯と持っている能力を発揮し、安心して生活できるよう援助させていただいています。ひとり一人のしたいこと、やりたいことを大切に支援させていただきます。 |
運営推進会議の開催状況 |
開催実績 |
コロナ感染予防対策のため、書面にて開催(2ヶ月に1回) |
延べ参加者数 |
60人 |
協議内容 |
1 事業所での活動状況を報告し、事業所の取り組みや具体的な改善課題や提供しているサービス内容を明らかにし、必要な要望、助言を聞く機会とする。
2 自己評価の内容を説明し、外部評価の結果、改善計画を協議し、利用者の生活支援の観点から質の向上に向けた目標達成計画を立案、実践し、その経過をモニターしてもらうよう情報提供を行う。
3 メンバー及び地域住民と合同の避難訓練を行い、災害時の対応の問題点について助言を聞く機会とする。 |