介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鳥取県

訪問リハビリテーションしみず

記入日:2023年10月16日
介護サービスの種類
訪問リハビリテーション
所在地
〒682-0807 鳥取県倉吉市幸町512-1 通所リハビリセンターしみず
連絡先
Tel:0858-24-5358/Fax:0858-22-3030
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/70人
  • 最大受け入れ人数70人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2023年10月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

訪問リハビリは「在宅生活の困りごと」に直接アプローチできるサービスです。自宅でお風呂に入れるようになりたい!自分でトイレに行けれるようになりたい!炊事ができるようになりたい!買い物に行けれるようになりたい!サロンに行けれるようになりたい!など在宅で生活している皆さんの要望は様々です。訪問リハビリではその要望を目標に、リハビリ専門職が「どうやったら目標を達成できるか」を皆さんと一緒に考えてアドバイス・指導を行います。

サービスの質の向上に向けた取組

居宅介護支援事業所、通所リハビリ、訪問看護職員と合同で定期的に研修会を行っています。研修会の内容は「介護保険制度」「介護技術」「福祉用具」「認知症」「虐待」「感染対策」「事例検討」など様々です。ケアマネジャー、リハビリ職員、看護師、介護職員が合同で研修を行うことにより他職種の理解を深め、より質の高いサービスが提供できるように取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

訪問看護ステーションしみず、通所リハビリテーションしみず、居宅介護支援事業所しみず、倉吉中央包括支援センター

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

経験年数が10年を超えるスタッフが大半を占めており、様々な状況に対応できる環境となっています。理学療法士による動作練習、家屋改修を含めた環境調整や作業療法士による趣味活動や家事練習等、いきいきとした生活を目指した支援を提供できる体制を整えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

幅広い年齢層の方からご利用いただいています。通院や通所の利用が困難な方、自宅や自宅周辺での動きに不安のある方、今よりも少しでも楽に動けるようになりたい方等、さまざまな目的を持った方が当事業所を利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8時30分~17時30分

賃金体系

職務内容、職責等に応じた賃金体系(賃金規程、人事考課制度あり)

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児・介護休業、子の看護休暇、介護休暇

福利厚生の状況

医療費補助制度、弔慰金支給制度、職員旅行、託児所設置、その他行事