2024年12月16日17:18 公表
まちの訪問看護リハビリステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
11/34人 -
最大受け入れ人数34人中、現在の受け入れ可能人数11人です。
(2024年11月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
○受入体制
24時間訪問対応☑ がんターミナル・看取り☑ 麻薬☑ 神経難病☑ 褥瘡☑ 精神科看護☑ 認知症・認知症予防リハビリ(iPad使用)☑ 点滴・注射☑ 酸素☑ ストーマ☑ 浣腸・摘便☑ 障害者☑ 排泄☑ 入浴☑ 清拭☑ 足浴☑ フットバス☑ 寝たまま洗髪機器☑ マッサージ☑ ホットパック☑ ストレッチ☑ 起立・歩行訓練☑ 関節可動域訓練☑ 嚥下評価・訓練☑
○チームケアを重視しています
地域連携室に専属の医療ソーシャルワーカーとナースアシスタントと事務管理者を配置して、ケアマネージャー・医師・看護師・リハビリ・ホームヘルパー等の関係機関調整及び報告連絡を細やかに行い、チームケアに取り組んでいます。
(1)利用者及び家族が安心して療養生活が送れるように相談支援いたします。
(2)主治医への頻回で細やかな情報提供・報告により安全な療養生活が送れるように支援いたします。
(3)ケアマネージャーへの頻回で細やかな情報提供・報告により安全な在宅生活が送れるように支援いたします。
○確かな知識と技術
職員は福岡県看護協会主催の「訪問看護師養成講習会・実習」を修了、また受講支援(補助制度有)も行っています。
○医療器具の充実
ご利用者の些細な変化にも気付けるように「医療用メーカー推奨医療器具(パルスオキシメーター・吸引器・血圧計等)」を使用しています。
また、足の清潔保持と心身のリラックス効果が期待できるフットケア専用の「フットバス機器」、寝たままでも安心して使用できるヘアケア専用の「介護シャンプー器」を配備しています。
サービスの質の向上に向けた取組
○ご利用者を真ん中に
事業者や周りの方の都合ではなく、ご利用者を真ん中にして考えたときに、何が必要なのかを常に考えるように心がけています。
当事業所が目指し実践する「優しい看護」を多くのお困りの方にお届けしたいと願っています。
○サービスの質の向上への取組
「ご利用者とご家族、そして職員にも優しい訪問看護で地域の健康を守ります」という法人理念をモットーに、地域連携室の設置と専属の医療ソーシャルワーカーを配置することにより、看護スタッフの労務環境を整備して職員が訪問に専念できる環境を整えています。
そうすることにより、安全で細やかな看護サービスの提供に専念でき、ご利用者及びご家族へのサービスの質の向上に繋げています。
○利用者満足度アンケートの実施
毎年利用者への満足度アンケート調査を行い、改善や質の向上に努めています。
また、1年間の活動内容も併せてまとめた「活動報告書」を作成・配布しています(ホームページからダウンロードできます)
- 取組に関係するホームページURL
-
-
訪問看護ステーション専属の医療ソーシャルワーカーを配置しています。
http://www.machino-hokenshitsu.net/
-
訪問看護ステーション専属の医療ソーシャルワーカーを配置しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
○医療保険の訪問看護をご活用ください。
要介護認定を受けている方の一時的な病状悪化(急性増悪)や、退院直後の病状不安定期の場合、医師の判断(特別指示)により医療保険による訪問看護の利用も可能です。
医療保険の訪問看護をうまく活用することで、退院後から再受診までの間や、介護保険サービス導入までの間の療養生活を安全に過ごすことができます。
○保険適用外の訪問看護をご活用ください。
介護保険や医療保険の適用とならない部分(環境整備や受診付添等)については、自費による訪問看護を活用することで、サービスの切れ目のない安心した在宅生活を送ることができます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
○医療ソーシャルワーカー
訪問看護事業所内に地域連携室を設置して、専属の医療ソーシャルワーカー(MSW)を配置しており、日常の質問から医療・保健・福祉・介護に関する専門的な相談まできめ細やかに対応させて頂きます。
○看護スタッフ
看護スタッフは、内科・外科・精神科・認知症グループホーム・ケアマネージャー・訪問看護など医療・介護分野での経験を持つ看護師を配置しており、年齢層も幅広く、人生経験・社会人経験が豊かな多様なご利用者にも対応が可能です。
技術については、福岡県看護協会主催の「訪問看護師養成講習会」への参加と事業所内研修報告連絡会実施に努めており、確かな知識と技術の習得によるスキルアップに取り組んでいます。
地域連携室と専門職の配置と分業体制の構築により、看護師が患者さんの看護に専念できる環境が整っており、患者さんやご家族、そして職員にも喜ばれています。
○ナースアシスタント(NA)
訪問看護事業所内に地域連携室を設置して、専属の看護補助スタッフを配置しており、療養生活上のお世話や環境整備、整理整頓などの看護補助を行わせていただくことで、利用者の安全で安心な在宅生活を支援します。
○事務管理スタッフ
訪問看護専属の事務管理スタッフを配置しており、契約・請求・連絡などの事務管理を行うことで、看護師は利用者の看護に専念でき、利用者の安全と満足度向上取組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
1.「自宅で過ごしたい。」、「自宅で過ごさせてあげたい。」という本人や家族のご希望を大切にしながら、在宅生活の支援や看取りの看護に取り組んでいます。
2.「不安。」、「つらい。」という本人の気持ちを親身に伺いながら、精神科訪問看護に取り組んでいます。
3.「家に居たい。」、「外には出たくない。」という本人の意向を大切にしながら、家でのリハビリテーションやiPadを使用した認知症予防リハビリに取り組んでいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
○常勤
月曜日から金曜日:9:00~18:00
土曜日 :9:00~13:00
フレックスタイム制度及び直行直帰制度の利用も可能です。
勤務中に訪問の合間での一時帰宅や行政手続外出もできますので時間が有効に活用できます。
業務扱いで福岡県看護協会の訪問看護師養成研修に申請・参加ができます。
入職の際は入職時研修と同行訪問制度がありますので少しずつ業務に慣れることができます。
必要な際は複数名訪問もできますので訪問への心配や不安が軽減できます。
○非常勤
希望に応じて労働条件通知による個別契約を行います。
フレックスタイム制度及び直行直帰制度の利用も可能です。
勤務中に訪問の合間での一時帰宅や行政手続外出もできますので時間が有効に活用できます。
業務扱いで福岡県看護協会の訪問看護師養成研修に申請・参加ができます。
入職の際は入職時研修と同行訪問制度がありますので少しずつ業務に慣れることができます。
必要な際は複数名訪問もできますので訪問への心配や不安が軽減できます。
賃金体系
○賃金体系
在宅療養を総合的に支援する訪問看護師の為に、介護保険報酬及び医療保険報酬に応じた給与体系を整えています。
○賃金項目(常勤月収例)
基本給・資格手当・訪問看護師業務手当・待機手当(該当者)・交通費・マイカー訪問使用手当(該当者)
休暇制度の内容および取得状況
○休暇
4週8休制(年間休日数107日)
○非営業日
日曜日・8月15日・12月31日・1月1日
○営業時間
月曜日~金曜日:9:00~18:00(祝日含)
土曜日 :9:00~13:00
○休暇制度取得状況
有給休暇取得実績有・法定通り付与しています。
非常勤職員も勤務日数に応じた有給休暇を法定通り付与しています。
福利厚生の状況
○福利厚生制度
有給前借制度取得実績有(本人疾病等の利用条件有)
健康診断全額補助(非常勤職員も含む)
看護休暇取得実績有
職員家族への看護・介護支援(オムツや栄養補助食品が卸価格で購入できます)
勤務中に訪問の合間での一時帰宅や行政手続外出もできますので時間が有効に活用できます。
離職率
○離職率0% (2024年10月31日時点)
(内訳)1年間の離職者数0人、1年前の在籍者数6人
(計算式)0÷6×100
その他
○労務環境整備の取組
当事業所は、「ご利用者とご家族、そして職員にも優しい訪問看護で地域の健康を守ります。」という法人理念のもと、訪問看護事業所内に地域連携室を設置し、専属の医療ソーシャルワーカー(MSW)とナースアシスタント(NA)と事務管理者の配置により、ご利用者とご家族へのワンストップ総合相談支援、関係機関とのきめ細やかな連絡報告調整、看護職員が訪問ケアに専念できる環境作りに積極的に取り組んでおり、多くのご利用者とご家族、そして看護師から喜びの声を頂いております。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
その他
事業所の雰囲気
法人全体の離職率
○離職率0% (2024年10月31日時点)
(内訳)1年間の離職者数0人、1年前の在籍者数6人
(計算式)0÷6×100