2024年12月26日08:34 公表
介護老人保健施設 清雅苑
空き人数
-
空き数/定員
2/80人 -
定員80人中、現在の空き数2人です。
(2025年02月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
(1)介護老人保健施設サービスの提供にあたり、看護・医学的管理の下で施設サービスの計画に基づきご利用者の心身機能の維持回復を図り、日常生活の自立に資するように行います。
(2)介護老人保健施設サービスの提供にあたり、常にご利用者の病状、心身の状況把握及びそのおかれている環境の把握に努め、ご利用者に対し適切なサービスを提供します。
(3)介護老人保健施設の介護支援専門員は、それぞれのご利用者に応じた施設サービス計画を作成し、ご利用者又はご家族に対しその内容についてご説明します。
サービスの質の向上に向けた取組
急性期から回復期、在宅まで一貫した質の高いサービスを提供するために、積極的な研修会、学会発表の参加をしております。施設独自の介護職員の為のテキストを作成し、サービスの質の向上に努めています。介護職員のアセッサーを取得し、ご利用者へ質の高いサービスを提供しております。また、法令改正時にはいち早く情報を収集し、各関係機関とも連携を行い、多職種協働にて一丸となって、サービスの提供に取り組んでいます。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
通所リハビリテーションセンター清雅苑(通所リハビリ)
訪問看護ステーション清雅苑(訪問看護)
訪問リハビリテーションセンター清雅苑(訪問リハビリ)
熊本機能病院在宅サービスセンター(居宅介護支援事業者)
熊本機能病院
保険外の利用料等に関する自由記述
食費 居住費 特別な室料 テレビ等の電気代 日常生活費・教養娯楽費
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護老人保健施設清雅苑は、「QOLの向上とノーマライゼーションの実現」を理念に、多職種協働で、ご利用者の在宅復帰・在宅支援に取り組んでいます。清雅苑の介護職員は、最高の介護技術、質の高いリハビリテーション・ケアを提供し、利用者が住みなれた地域で心豊かにせるよう自己研鑽に励み、業務を行っています。
(安心の医療体制)医師による回診が行われます。夜間も併設病院の医療体制と同じ対応を行っています。万が一の場合(脳卒中・転倒による骨折等)でも、併設の熊本機能病院ですぐに専門医の治療が受けられます。
(充実したリハビリテーション)
併設の熊本機能病院で経験を積んだベテランの理学療法士・作業療法士、言語聴覚士が、家庭復帰のために訓練を実施いたします。ご家族の方にもリハビリ・介護の方法を助言いたします。また、ご家庭にお伺いして住宅改修・福祉用具のアドバイス等もいたします。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護者を対象とし、ご利用者の心身の状況を踏まえて、在宅で日常生活ができるようリハビリテーション・ケアを行います。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤8:30~17:00
夜勤16:30~翌9:30
※早出・遅出有
※就業規則の改訂により勤務時間が変更となる場合があります。
賃金体系
本俸+各種専門職手当+通勤手当+住居費手当 賞与:年2回(6月、12月) 成長支援制度有(人事考課有) ※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)取得の為の手当有
休暇制度の内容および取得状況
年間休日:114日相当
年末年始休暇:5日(年間休日に含む)
年次有給休暇:10日(初年度4/1付与)★次年度繰越可能
慶弔休暇
産前産後・育児休業
介護休暇
子の看護休暇
リフレッシュ休暇制度有
福利厚生の状況
社会保険 完備 ( 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 )
家賃補助(世帯主)
住宅ローン補助(世帯主)
健康診断(法定以上の検査を実施)
制服貸与
がん検診 費用補助あり
B型肝炎ワクチン接種
インフルエンザ予防接種(無料)
新型コロナワクチン予防接種
カウンセラー在籍あり
法人内のフィットネスジム( 熊本健康・体力づくりセンター ) を割安で使用可能
酸素カプセル 設置有り
ヨガ教室(週1回)開催中
結婚祝い金・出産祝い金・家族の小学校入学祝い金
病気見舞金・罹災見舞金・退職餞別金
弔慰金
永年勤続祝い金( 10年・20年)
育児短時間制度(対象 未就学児)
敷地内保育園に「なないろ森の保育園」(熊本市認可保育園)有。保育料の補助有。
男性従業員の育児休暇取得実績有(2022年度:4件・2023年度:6件 )
社員食堂[ Clover] (利用料は給与天引き可能)
LOWSON [ MACHIcafé ]( 各種サービス有 )
制服貸与
職員専用駐車場有( 通勤距離の制限なし )
職員提案制度
正職員登用制度
忘年会・ボウリング大会・ミニバレーボール大会
職員旅行
クラブ活動:スポーツ系・文化系 各種クラブ有
疑似家族計画(サザエさん家族)
財形貯蓄制度
・退職金:確定拠出企業年金制度(支給要件有)
・退職金:確定給付型企業年金制度 (支給要件有)
離職率
令和5年度 離職率1.7%
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
春のお花見、秋の文化祭、冬の忘年会等と季節の行事を利用者の皆様方やご家族の方々と共に行っています。カラオケ、ビデオ鑑賞、歌やゲーム等、楽しんでいただけるレクリエーションもリハビリの合間を縫って日曜・祝日に行いますのでご希望の方に参加していただけます。ボランティアの先生方によります趣味活動の講座を設けています。興味のある活動へ参加して利用者の皆様方同士の交流を深めていただきますと共に、施設での生活に張りを持つて頂けるようお手伝いいたします。
個別の機能訓練の詳細
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により、利用者の状況に適したリハビリテーションを行い、身体機能の維持、向上、日常生活の自立、介護量の軽減などを図り在宅生活が可能にこなるよう支援いたします。月曜日から土曜日までの6日間/週担当のリハビリ職員が個別訓練とグループ訓練を計画的に行います。住宅改修や車椅子などの福祉用具についてもアドバイスいたしますので、ご遠慮なくご相談下さい。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)