介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

広島県

福山第一病院

記入日:2024年01月08日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒721-0973 福山市南蔵王町5丁目14番5号 
連絡先
Tel:084-940-5270/Fax:084-940-5270
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2024年01月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

看護師は常勤2名と非常勤1名となっており、胃ろう・吸痰・褥瘡等の重度ケアが必要な方でも安心してご利用頂けます。理学療法士・作業療法士による個別のリハビリテーションを提供しています。また、利用者様ごとに自主トレーニングのメニューを作り、介護士も積極的にリハビリに関わり運動機能の維持・向上に力を入れています。利用者様の動きに応じて自宅訪問を実施し、動作や環境の把握とケアマネージャーとの連携に努めています。また、病院の管理栄養士によるバランスの良い食事(食形態)を提供しております。利用者様に楽しんで頂けるように毎月の行事食の提供や季節行事なども行っています。屋上庭園では、利用者様と一緒に歩いたり、庭園で花などを植えて育てています。※現在はコロナの影響で外出行事やボランティアの受け入れは制限させて頂いています。

サービスの質の向上に向けた取組

職員全員で利用者様のカンファレンスを定期的に行い、ケアマネージャーの目標をふまえて当施設でのADL目標を決めています。それを個別リハビリと集団リハビリに反映し、ご自宅での生活動作が安定して行えるように・継続していけるように関わっています。またご家族様が介助で困っていることなどへも対応していきます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

併設されているサービス

同敷地内にある、訪問看護ステーションマーガレット・わかばケアプランセンターと連携を密にしながら利用者様や家族様に安心して頂けるサービスの提供を行っております。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

理学療法士(常勤2名)作業療法士(常勤1名)看護師(常勤2名・非常勤1名)介護福祉士(常勤5名)介護士(常勤1名)の12名でサービスの提供をさせて頂いております。また介護福祉士の資格を所有しているスタッフも多く、多方面の視点からケアプラン等に反映させております。
現在は自立支援の方針に沿って、個別・集団リハビリを中心に身体機能の維持を図り、ご家族様・利用者様の安心した在宅生活の継続を支援させて頂いています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要介護1~5、要支援1・2の方をお受けしています。男女の比率は半々となっており、様々な疾患を持った方がご利用されています。
ご自分で出来ることを続けて行って頂き、在宅生活の支援として関わっています。
現在6~7時間利用を中心に、帰りの迎えがご家族様で可能であれば短時間利用も一部実施しています。(長時間の利用が困難な方など)

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:00~16:30
営業時間は8:00~17:00(17:00までの勤務は交代制)

離職率

介護福祉士は、経験年数10年以上の方も多く、長く働いている方が多いです。