2024年12月18日19:27 公表
中野区かみさぎ特別養護老人ホーム
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 | 03-3926-8443 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 | 有無 | ||
開示状況 | |||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) |
2023/12/18 第三者評価の結果 |
||
当該結果の一部の公表の同意 | |||
評価機関による講評 | 特によいと思う点 組織再編3年目を迎え事業所全体で取り組む体制が定着しつつあり、部署毎の連携も職員の主体的な意識のもとに進められている 組織再編から3年目を終え、職員には部署毎から事業所全体という意識変化が芽生え、連携や支援体制が定着しつつある。職員欠員時のフォロー体制、事業面での連携も職員の主体的な意識でスムーズに出来るようになっている。また職員は自己研鑽を積み他部署の業務を理解して連携を強めることが出来る研修を実施している。更に今後の制度改正も視野に入れ、施設長を補佐し共に統括を担う副施設長の配置を行ない連携体制の強化を図っている。通所介護事業、居宅支援事業、訪問介護事業との連携の強化についても今年度の重点課題として掲げている。 ケア向上委員会で、利用者一人ひとりの想いに応じたケアを実践出来るよう話し合いグループケアの再構築や業務の見直しを行なっている ケア向上委員会でケアの質の向上を目指して、利用者一人ひとりの想いに応じた個別ケアの実践について話し合っている。グループケアについては再構築をして業務の見直しも行なっており、きめ細やかな支援に努めている。フロアやグループ単位で介護職員によるおやつ作りやイベント係によるお花見、散歩、外出支援、花火、お祭り、焼き芋、さんまの炭火焼きなど利用者意向を反映した余暇活動を企画し実施している。また個別には編み物、塗り絵、写経、生け花等、その方らしい生活支援に取り組んでいる。 利用者の経口維持を目指し多職種連携による食事支援で効果を上げている 日々の食事は利用者の状態と意向に応じた食事形態で提供し、科学的根拠に基づいて看護・介護職員や管理栄養士・機能訓練指導員らが協働で実施しながら経口維持に努めている。特に胃ろうから経口摂取に向けての取り組みは安全性の確保が必須となる。事業所では利用者に寄り添う介護を目指しており、胃ろうから経口摂取への変更を強く願う利用者の希望を叶えるために、経口摂取訓練を多職種が協働で取り組んだ結果、成果を上げることが出来た。 さらなる改善が望まれる点 職員の負担や不安を把握して職場環境を見直し、事業所の良さをアピールすることで人材の確保にも繋がることに期待したい 人材確保については、これまでも検討してきたが安定した人員を確保しきれていない状況で、現場職員の業務量や内容、精神的な負担となっている。職員は組織としての一体感が実感として定着しつつあるので、人員配置や勤務体制、人材育成体制、業務内容、職場環境など職員の視点から現状を見直し人員確保に向けて更なる検討を期待する。またSNSを利用した新たな情報発信や人材確保のために開始したブランディング戦略を活かして、事業所の魅力を発信し『選ばれる施設』としてのブランド化を高めることで求める人材の確保につながることを期待したい。 研修が体系的に計画され各部署でも実施しており、今後は全職員が参加できる体制と成果を活かし、『気づき力』の向上にも期待したい 人材育成については、法人内研修・施設内研修・各部署の研修が体系的計画されている。職員は個別研修計画を作成し上司との面接を踏まえ研修に参加している。終了後は報告書を作成して研修内容の共有も図っている。現時点では時間的制約があり全員参加は難しくオンラインを含めた研修を行っている。今後も全員が参加できる体制づくりの検討と、習得した内容が現場にどれだけ活かすことが出来ているかの確認も必要である。研修の必要性と目的を再度確認して、職員自身が習得内容と実践について考え『気づき力』を更に高めていく取り組みに期待したい。 IT化による業務の効率化で利用者との時間が創出され始めているので、利用者にとって質の高い有益な活用方法の更なる検討を期待したい IT化により業務の効率化を図り、利用者と関わる時間も創出することが出来始めている。個別ケアの実践のために利用者一人ひとりの気持ちに寄り添ってゆとりの時間を捻出し利用者の情報を正確に得る事が必要である。職員が利用者と関わってどのような事が出来て、ケアの質の向上に繋がっているのか。出来ていない事は何か。利用者とどの様な時間を作る事が必要で、そのために何を効率的に進めるかという視点の分析も考えられる。利用者と関わった時間の評価について職員の意見も参考にして、有益な時間の活用方法についての更なる検討を期待したい。 |
||
事業所のコメント | |||
損害賠償保険の加入 | |||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 介護医療院 |
訪問者数:101